イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
0-1 | 魔導都市に集う者 | ゲーム開始 | 1-1-1 | ||
1章-1 | SLG『1章-1 はじまりの烽火』 | 0-1後 | |||
0-2 | 帝国の矛 | 1章-1クリア | 1-1-2 | ||
0-3 | 蒼穹なる空へ | 0-2後 | 1-1-3 |
SLGパート概要
1章-1 はじまりの烽火
チュートリアル的ステージ。基本的なフェイズの流れや迷宮について説明が入るのですこしずつ覚えていくといいだろう。
敵も弱いので、VBシリーズ初の人もまずはここで戦闘の流れを覚えるといいかもしれない。
剣兵、弓兵、盾兵などの治療費1のユニットが主体に少しだけ強いユニットが混ざる編成。
敵師団が全員人属性持ちなので建築ランクを上げてトラップルームを階段下に設置すれば戦いを有利に進められる。
また、資源部屋は早く建てれば建てるほど効果的なので必要な物を1ターン目に建設したい。
慣れてきたら階段下に資源部屋を設置して資源収益増加を狙おう。ただし、食料庫は敵師団を強化してしまうので注意。
一方、初期から仲間にいるユニットは人間部隊を除いて「魔」を持っているため、一階には魔法陣の間(要建築レベルUP)を敷き詰めておくと敵の人間部隊に対して優位に戦いを進められる。
戦闘アドバイス
ハード
- 必読:ver1.06でもメモリリークが解消していないらしく、戦闘が激化する程、強制終了率が上がる。概ね、章ごとにVBG再起動必至。しないとそのうち落ちる為、結果は同じ。
- 章毎にオートセーブしてくれる。利用する可能性が有るので、確認実施。
- ターンリミット含むイベントは、ターン開始時にチェックされる事が多い「仕様」となっている。割と、効果発動が、体感と1ターン前後ズレる。ターンリミット18の場合、17ターン目が最終ターンとなる。月周り計算ミスに注意。
- ターンの最後に資源収入が入る。建設済数が少ない資源系建築物は、早めに建てると良いだろう。
- ほとんどの期間、迷宮建築はパズルゲームとなっている。敵師団の内、最も合計速度が高い師団(状況によりレギオン)を「最初に」潰すと敵の総合的な侵攻速度が、非常に大きく下がる。
- 石の間(MOVE2)を敷き詰めた前提だと、更地比較で踏破難度は「単純」2倍になる。MOVE6なら6倍 近く難しい感じ。この影響で「初回移動では」かなりの師団をB1踏破失敗に追い込める。踏破成功する師団は、先ず高速師団であると考えてよい。敵高速師団 を捕捉&拘束するのが迷宮配置師団(味方)の役割となる。逆に撃破撃退は求めない。最初期から、B1最終マスで激しい拘束戦がひたすら続く。
- 敵師団をB1で拘束可能な間(キッチリやると、超長期間)は、B2で戦闘無しとなる。B2入口側はMOVE6を置く予定として、中間部は回復なり置くと良いだろう。
- 多くの場合、G階層の敵行動順(非待機)は左下師団が優先される。師団名(番号)は大きい傾向。戦闘序列は第3師団となり易く、総じて強敵に分類される。
- 先制魅了1麻痺2が強力な仕様だが、対麻痺では、麻痺治療が邪魔してくる。まずはヒーラーを潰す編成を組みたい。
- 敵師団内位置5、6(いわゆる後衛)は、相対的に有利な位置となる。奇襲により1にひっぱり出すと、一気に楽になる場合がある。自師団全滅は困るというなら、気にしてみよう。
- 4T以内に敵レギオン撃破の戦果を上げて殲滅完了なら、S評価クリア可能。B1最終マスで決戦となるだろう。防御値確認+戦術LV3蘇生(回復)+城壁構築+防御スタイルの生存型が効果アリ。いきなりS報酬はオイシイ。
- アルカナ排出は、VBHIのタクティカトレハンに遠くない結果となる。トレハン100で敵3師団に完勝すると良い結果となり易い。
- 先ず、トレハン100前提だと思って差し支えない。トレハン0はマズイ。高レアを狙うならトレハン100。
- トレハン時、敵参加師団あたり、抽選機会+1or2。トレハン100推奨。集計後、産室等が機会+1や倍加する。
- 敵味方師団差ボーナス(ペナルティ)が最大2付与される。ほぼ、ペナルティ付与システム。ボーナスの場合、ブランクカードABC位の獲得機会があるらしい。
師団差ボーナス重視の万能師団編成を目指すと、器用貧乏師団に行き着き易い点は注意。 - 抽選機会が1未満の場合、補填する。トレハン100に近いと、機会最大+2。
- 抽選する。最大50%?でアルカナ+1。アルカナ入手結果が1枚以上なら、追加ブランクカードZの獲得機会を獲る。
- 称号は「守銭奴の」で良いので、トレハン60到達を急ぎたい。金運5装備を盛って100近くに成れば良い。再産卵が想定されるが、トレハン100なら、回収スピードは速いだろう。
- 資金が厳し過ぎる時は、金運3を頼みとするのが良い。質は悪くない程度だが、量産面で優れる。トレハン値と相談になり易い点は注意。
- スタイルは防御固定でも良い。効果を積極利用する機会は、終盤でもあるかどうかと思われる。基本的に味方防御1を回避するモノと認識しとけば良い。
- HP580コスト1から得られる経験値は580(計算上、HP580コスト2、3の経験は約1.41、1.73倍)。2人で倒した場合、経験各290入手となる。コチラのLVが敵を上回る場合、戦闘での獲得経験(実効)は急激に下がり続ける。
- 獲得資金は現在敵MaxHPが影響する模様。ココを気にするようだと、非常にマズイ。
Vハード - 必読:最高難度攻略を何度も繰り返し読もう。意味が分かる様になれば、貴重にして有力な情報源。
- VBH以降で、ベリハから最高難度情報が必要となるケースは存在しない。VB史上最高(最狂)難度と呼ばれるのは仕方ない。
- ハードカオス経由だとR9石相当を結構持ち込んでいるハズ。巫女が復活。ある程度、詰めているなら、称号付き。ベリオス確認。
- 弱体戦術スキル威力は、だいたい小20%まで、中25%、大30%。LV6弱体(全)30%はティティのみが保有と思われる。基本的に周回、章が進んだ後に参戦した武将程、弱体戦術は強めになる。例外がルクレツィアLV3弱体(全)20%。
- ティティ開放と連動してサンR等も開放されるので、ティティ開放効果は大きめ予想。
- 周回中なら、R9まではハードバサ付茶番トレハンで拾えていると思われる。石を消費するならR10以降を狙いたい。R11トレハン鞭狙いが無難だろう。
詳細データ
難易度 | ユニット名 | 属性 | |||
---|---|---|---|---|---|
EASY | 第101辺境警備隊 | - | 剣兵 | 弓兵 | 男×2、女×1、人×3 |
盾兵★ | - | - | |||
第102辺境警備隊 | バウンサー★ | 槍兵 | 弓兵 | 男×1、女×2、人×3、樹×1 | |
- | - | - | |||
第103辺境警備隊 | 盾兵 | 神殿騎士 | - | 男×2、女×1、人×3 神×1、樹×1、騎×1 |
|
- | ヒーラー★ | - | |||
第104辺境警備隊 | カーペンター | 盾兵★ | ソードマン | 男×3、人×3、器×1 | |
- | - | - | |||
属性合計:男×8、女×4、人×12、神×1、器×1、樹×2、騎×1 | |||||
NORMAL & HARD |
EASY+1師団 | ||||
第105辺境警備隊 | - | 重装歩兵 | 魔術師 | 男×2、女×2、人×4 神×1、騎×1、夜×2 |
|
シーフ | 神官兵★ | - | |||
属性合計:男×10、女×6、人×16、神×2、器×1、樹×2、騎×2、夜×2 | |||||
VARY HARD & DESPAIR |
1 | フォルエンジェル +ハチェット +鉄鍋 |
霊装鎧兵★ +シルバークロー +チェインメイル |
スレイエンジェル +カタナ +プレートアーマー |
|
セイレーン +鎖鎌 +盗人の外套 |
スプライトシーカ +シルバークロー +神官のローブ |
ヘイズルーン +メイジスタッフ +盗人の外套 |
|||
2 | 盾兵 +宝鍵クルタナ +ヤーラルホーン |
剣兵★ +マビノギオン +クリムゾンメイル |
槍兵 +グラディス +竜王の槍 |
||
弓兵 +乖離双星 +フェルストーン |
魔術師 +ジミーハンマー +グリザーニドレス |
神官兵 +アシュケロン +アドミラルコート |
|||
3 | 霊装鎧兵 +獣の爪牙 +チェインメイル |
黒騎士★ +ジャベリン +プレートアーマー |
ブラストドラグーン +イバラ鞭 +盗人の外套 |
||
大砲兵 +猟銃 +チェインメイル |
銃士隊長 +猟銃 +矢筒 |
破城兵 +猟銃 +プレートアーマー |
|||
4 | クロウドラグーン★ +シルバークロー +チェインメイル |
ウィングドラグーン +ジャベリン +プレートアーマー |
ブラストドラグーン +イバラ鞭 +盗人の外套 |
||
シーア +僧侶の杖 +盗人の外套 |
ドラゴンプリースト +メイジスタッフ +盗人の外套 |
竜騎士 +ジャベリン +プレートアーマー |
|||
5 | 霊装鎧兵 +シルバークロー +プレートアーマー |
神殿騎士団長 +ハチェット +プレートアーマー |
聖騎士 +フランベルジュ +鉄鍋 |
||
パニッシャー +シルバークロー +神官のローブ |
高司祭★ +メイジスタッフ +神官のローブ |
クエスター +ジャベリン +チェインメイル |
|||
6 | クロウドラグーン +シルバークロー +チェインメイル |
ギガースナイト +ジャベリン +カイトシールド |
エレメンタラー +メイジスタッフ +盗人の外套 |
||
ノーマッド +ボウガン +矢筒 |
ヴァルキリー★ +ハチェット +カイトシールド |
エインヘリヤル +フランベルジュ +チェインメイル |
|||
7 | オークガード +マビノギオン +クリムゾンメイル |
ゴブリン★ +宝鍵クルタナ +竜王の鎧 |
ミノタウロス +ブリーキングダベル +ヤーラルホーン |
||
リザードマン +グラディス +クリムゾンメイル |
コボルドハンター +乖離双星 +欲望の仮面 |
サハギン +ジミーハンマー +真紅のマント |
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
1-1 | 浮上せし冒涜の都市 | 0-3後 | 1-1-4 | ||
1-2 | 太陽の少女 | 1-1後 | 1-1-5 | ||
1-3 | エネルゲイア都市計画 | 1-2後 | 1-1-6 | ||
1章-2 | SLG『1章-2 銃よく剛を制す』 | 1-3後 | |||
1-4 | 竜と鳥 | 1章-2開始後 1ターン経過 |
1-1-7 | ||
1-5 | 聖竜騎士、参陣 | 1章-2クリア | 1-2-1 | ||
1章-3 | SLG『1章-3 女帝の騎士』 | 1-5後 | |||
1-6 | 審判の日 | 1章-3クリア | 1-2-2 | ||
1-7 | 来訪する脅威 | 1-6後 | イベント戦『異獣迎撃戦』 | 1-2-3 | |
1-8 | はじまりの魔導石 | 1-7後 | 1-2-4 |
SLGパート概要
1章-2 銃よく剛を制す
チャプターによるユニット自動回収が起こるので、ここで編成の見直しや装備をしておくといい。
1ターン目にララが、2ターン目にルクレツィアが加入するので忘れずに編成してあげよう。
また、ここから産卵やコールイベントが可能になる。産室の建築などをするためにも建築レベルを2まで上げておくとよい。
ルクレツィアに産卵させるためには宝物庫が1つ以上必要。
敵の数が増えてくるので、こちらもユニットを増やせるように産卵の相性やアルカナのシステムを覚えるといいだろう。
敵も4ユニット以上の師団が増え、陣形スキルの影響が出てくる。
その他色々なスキルを使う敵が増えてくるので情報から敵のデータを見ておくこと。
中ボス的な立ち位置でハマンも出撃してくる。初めて戦術スキルを使ってくる敵でもあるので注意。
1章-3 女帝の騎士
このチャプターでは開始時に地上部隊についてのチュートリアルのようなものが入る。
よく読まないと忘れがちで、左上に出現するマップに敵師団が迷宮とは別に存在するので操作を覚えておこう。
数ターン後に迷宮に突入してくる師団や地上で回復支援を行う師団がいる。支援ユニットにアタックを仕掛ければ経験値稼ぎも微妙にできる。
師団数も増え、敵のユニットもスキルが増え始めて少しずつ手ごわくなってくる頃。 しっかり師団を編成して敵の侵攻を防ごう。
敵を倒せる師団を作るか、耐えて進行を止める師団をつくるか、コンセプトを決めるといい。
数ターン後に侵攻してくるミリア、竜騎士、ゲイルリッターの師団が少々手ごわい。
エンカウントバトルでは手ごわいと思ったらアタックを仕掛けてきっちり倒そう。
戦闘アドバイス
対雑魚
- 人持ち、騎持ちが多いので、特に特攻を持っているユニットはお勧め。アルカナ「ラバーズ」の称号「恋人の」、アルカナ「マジシャン」の称号「魔術師の」や爪装備のユニットを雇い獣の爪牙で人特攻を持たせると良い。
- また大抵のユニットが男女を持っているので、対男や対女ユニットを重視しても良い。インキュバスなどを中心に種族に魔と夜がついているユニットを集めよう。我らが主役、触手様も当然有効。
- ララはバリア&支援、ルクレツィアは回復&支援を低レベルから使え被害を減らせるので、メインバトルにはこの子達を使おう。
- テオフラッドと近衛を一緒に配置する場合、ララには『魔』がないためエーテルウィスプの魔族医療が効かない点に注意。
- 基本的に弱いコスト1魔族師団だが、デビルコックを産んだ後にリーダー配置すれば活性32で当分は戦力になる。
ハード - レイン、ララとも、好感度を気にする必要性は薄い。治覇値がロウカオス√に影響あるので、ロウに進むなら治世優勢で調整する。カオス寄りは強ユニットの参戦が早まるが、当然、ロウ突入難度が上昇する。
- ルクレツィアはフォートラフト経由で好感+1が入るので、一回だけデレ(好感+1)てヤれば、後はアタリを強くしっぱなしでも称号付与に影響は無い。称号にメアリーが絡むので、そちらを注意。
- 治覇で開放されるユニットは、基本強いので、古参はドンドン脱落する感じになる。低コストアタッカーは、数で勝負出来るので、数体常備しておけると良い。
- メインバトル師団と迷宮配置で2(~3)師団は、ほぼ必須。
極論、4ユニット(≒4師団)は、役割に見合った質が要求される。以外のユニットは、足手まといにならなければ合格。資金増加分約1000まで被ダメを許容出来る。金運等があるなら許容幅は大きくなる。 - アタックで第1師団を(男or女)弱体師団とするのは、極めて効果的。触手様も対女で当然有効。
- 敵1師団、味方3師団戦闘も可能なので、専守金運師団等はHPを厳しく管理する必要は薄い。
- 敵3師団、味方2師団戦闘も可能。敵第2、3師団は味方第2師団を狙ってくる形になる。この場合、アタック順番に注意。
- 金運師団を編成中なら、B1最終マスは、トラップルーム(対飛は難)を配置も良いと思われる。トレハン重視だと、資金繰りの安定性はいくらか落ちる。
- 余裕あるなら、B1最終マスは魔法陣の間でガンバりたい。産卵コストを誤魔化す方法が、戦闘で資源工面するとかになっており、イキナリ資源+1万みたいな方法が無い。この仕組みにより、高コスト程、遅参の度合いが酷くなる。
- そのうち、増援の高速飛行師団が飛んでくるので、味方複数師団で通過を阻止しよう。阻止戦闘自体は少数師団で行うので、師団壊滅の可能性があるなら、リカバリ、背水の陣、報復の牙ユニットを含ませることも検討。
- 安く産めば、アルカナ枯渇(かつミリア登場)まで20体程度産卵可能。形だけは3師団分増加する。参考トレハンは70で、アルカナ回収の問題は、概ね解消している。
- 高コストユニットで対応すると、数が揃わない点で、不利が長く続く。アルカナ消費速度は遅めになる。
- ダメージ床を利用した戦略について:開幕ダメージで劣勢緩和や勝利を狙う。資源系床比で、ターン収入は劣り、総ターンが減り(評価↑)易い。また、経験が各ユニットに分散(非集中)する傾向になる。
- ダメージ床は、対象ユニットへザックリ各ルーム基礎x(ルームLV)+知力のダメージが期待される。通常の 攻撃と違い「味方HPの影響を受けない」かつ、先制攻撃となる。敵ヒーラーを潰すと効果が高い。エンカウントでは、戦闘終了時の「実効」与ダメが経験値と なる仕様の為、低LVユニットでも活躍させることが可能。威力弱のルーム基礎は5であると推測される。中は15、配置するなら中が分かり易い。
- ダメ床攻勢:ものすごい与ダメが出る場合が有るので、メインバトル側はレギオン(6体)撃破トレハンの選択肢が出てくる。完勝を見かける様になる と、色々、調整が必要になる。ダメ床のみで敵師団は壊滅しない仕様、エンカウント1戦で敵第2、3師団まで倒し切るのは意外に難しい。
- ダメ床攻勢編成:テンパランス、ムーンを開けて、デビルコック、ゴーゴンを確認。デビルコックをゴーゴンの前進防御で守らせておけば、目先は十分。高コストで攻めるなら、チャリオットのブリザードベア(前進防御→)反撃倍加を確認したい。
触 手様は対ヒーラーとして完成している。各迷宮防衛師団に2体居れば、相当に楽。実際は1体しか居ないので、似たスキル特攻コスト持ちを産卵する事になる。 敵ヒーラー半壊が期待されるので、床ダメ(≒経験)が蓄積していく。アタッカーとして、爪鞭獣装ユニットは戦闘効率が早期上昇し易く、優先産卵対象。 - ダメ床防衛:敵が、削れたHP(比較低攻撃)で殴ってくるので、それをガーダー役が耐える。パリングリカバリを含むと安定が早まる。リカバリは死にまくる前提なので、低コストが無難。一応の計算として、敵HPが4倍になると被ダメ予想は2倍になる。
- 104部隊の司祭は、高コストでも狙い難い。メインバトルで落とすと回復が鈍くなる。
- 敵バリア(おそらくアタックも)効果は%支援を発揮する。劣勢時に喰らうと非常に厳しい。
- 昼夜不適の場合、個体ステータス(防御)に50%のペナルティが付きます。計算としては「実質月周り」の模様です。
- ミリアステ(防御)が52の場合、闇月-25%+昼夜不適-50%の13(-75%)に対して活性(弱体)が入ります。弱体値が活性を12上回るとミリア防御1(下限)となります。
- 異獣迎撃戦を夜に迎えたら、とりあえずセーブして、背水のララ師団単体+LV4バリア2回を試してみよう。ララが結構暴れてくれるハズ。
Vハード(GAIA地獄開始) - コア即死を考慮。簡単に死ぬ。
- 牢屋で緩和が王道だが、牢屋配置自体が厳しめ。装備R7を売り払うのが楽だろう。
- B1竜x2は降りてくる。B1人x2はルーム破壊、B1ジェネラルが戦闘破壊。戦闘破壊は、同階のこちら師団に突っ込んでくるだろう。
- B1入口は占領された。ノーマルの防衛方法は使えないだろう、別ゲーと見るのが慧眼。
- ギガースナイト、神殿騎士団長が、追加でルーム破壊。以外5師団が追加でコア破壊。
- スケイルドラグーン、ホビットハンターはエーテルコアまで到達しないかもしれない。ハマンは大体届くだろう。
- B1ブネをメインで倒し、B1に師団配置せず、B1石の間が全滅しなければ、B1竜、ハマン含む4師団が目先の脅威となる。実に面倒。
- 聖竜ミリアが出てくると、B1最終マスにホルス、B2入口に死飛神が配置される。増援のデスドラグーン3体師団に注意。
- ハンマーナイト、ムスペルランダーの2師団がルーム破壊に回る。フェイズが稼げているので、ハマン時よりは、好転しているハズ。
- 決戦はストローワの自爆祭りになる。師団撃破特殊ボーナスは、まだハードと変わらずの模様。後で良くなってくる。
対強敵、中ボス、ボス
- ハマンがさっそく扇形攻撃で被害をばらまいてくる。しかも追加攻撃[1]と必殺増加にカブト割り持ち。どちらも数値は大きくないがまともに食らうと中々痛い。
- ハマンは特攻:器騎でホルスタウロス直撃の特攻持ち。ガーダーは別な子にしておくと少し楽。
- 幸いレインとリトルウィスパーが魅了持ちなのでハマンを行動不可にしてしまうのが手っ取り早い。
- ハード以降だとHPが多いせいで魅了が刺さらない…が麻痺はするのでレインとウィスパーの2段攻撃かテオで追加攻撃分は減らせる。
- ゲイルリッター、竜騎士はどちらも種族「飛」と「女」持ちでテオが特攻:飛女持ちなので先に動いて攻撃を当てれば簡単に落とせる。
- ただしゲイルリッターは高イベイド持ちでちょっとしぶといので、遠隔持ちでないキャラを用意しておくといい。
- 先に動かれるとめんどくさいのでリトルウィスパーをリーダーにすると速度差24を埋められる。元々の師団弱体[12]もあるので1章の敵ならばほぼ先制可能。
- ミリアの師団は魔族、不死に強烈な弱体を掛け自分達には騎士活性や速度陣形を乗せてくる為魔族の師団だと少し大変。
- ルクレツィア、テオ、ララがあまり影響受けないのでこの3人を軸にすると良い。もちろん人師団ならば全く弱体を受けないのでそれなりに楽。
- またこの師団にはガーダーがいないので先制してミリアさえ潰してしまえば魔族でもどうということはない。
詳細データ
1章-2 銃よく剛を制す
難易度 | ユニット名 | 属性 | |||
---|---|---|---|---|---|
EASY | 第201辺境警備隊 | 騎士★ | - | 騎士 | 男×2、女×1、人×3、獣×2 騎×2 |
- | 弓兵 | - | |||
第202辺境警備隊 | 盾兵 | レディファイター★ | インペイラー | 男×2、女×2、人×4、神×1 騎×1 |
|
弓兵 | - | - | |||
第203辺境警備隊 | 辺境盾兵 | 神殿騎士★ | 男×3、女×1、人×4、神×2 器×1、樹×1、騎×2 |
||
司祭 | - | バウンサー | |||
第01ディスボラ師団 | - | ホビットスカウト | - | 男×1、女×2、人×3、飛×1 樹×3、毒×2 |
|
ホビットハンター★ | - | フェアリー | |||
第02ディスボラ師団 | - | 神殿騎士★ | 槍兵 | 男×1、女×3、人×4、神×1 樹×1、騎×1、夜×1 |
|
魔術師 | - | ヒーラー | |||
ハマン率いる辺境警備隊 | 辺境盾兵 | ハマン★ | クロスボウマン | 男×3、女×1、人×4、神×1 器×1、樹×1、騎×3 |
|
司祭 | - | - | |||
属性合計:男×12、女×10、人×22、神×5、器×2、獣×2、飛×1、樹×6 毒×2、騎×9、夜×1 |
|||||
NORMAL & HARD |
EASY+1師団 | ||||
第03ディスボラ師団 | 重装歩兵★ | ソードマン | - | 男×3、女×1、人×4、器×1 樹×1、騎×1 |
|
銃士 | ヒーラー | - | |||
属性合計:男×15、女×11、人×26、神×5、器×3、獣×2、飛×1、樹×7 毒×2、騎×10、夜×1 |
1章-3 女帝の騎士
難易度 | ユニット名 | 属性 | |||
---|---|---|---|---|---|
EASY | 第102帝国地上部隊 | 重装歩兵 | レディファイター | 高司祭★ | 男×1、女×2、人×3、神×1 騎×1 |
- | - | - | |||
第103帝国地上部隊 | 山師★ | 剣兵 | アサシン | 男×3、女×1、人×4、器×1 氷×1、毒×1、夜×1 |
|
槍兵 | - | - | |||
第104帝国地上部隊 | 破城兵 | 騎士★ | 司祭 | 男×1、女×3、人×4、神×1 器×1、獣×1、騎×1 |
|
弓兵 | - | - | |||
第105帝国地上部隊 | カーペンター | センチネル★ | シーフ | 男×3、女×1、人×4、神×1 器×1、騎×1、夜×1 |
|
ソードマン | - | - | |||
第106帝国地上部隊 | チャリオット★ | - | ゲイルリッター | 女×3、人×3、獣×1、飛×1 騎×3 |
|
- | 騎兵銃士 | - | |||
第107帝国地上部隊 | ファウスト | 魔術師 | 男×1、女×3、人×4、魔×1 神×1、獣×1、騎×1、夜×2 |
||
- | ノーマッド★ | 高司祭 | |||
ミリア率いる帝国地上部隊 | 神殿騎士団長 | ミリア★ | クエスター | 男×5、女×1、人×6、神×2 竜×1、獣×3、騎×6 |
|
騎士 | 騎士 | 騎士 | |||
帝国軍飛竜騎士隊 | - | 竜騎士★ | 盾兵 | 男×1、女×4、人×5、神×1 竜×3、飛×3、騎×3 |
|
竜騎士 | 神官兵 | 竜騎士 | |||
帝国軍天馬騎士隊 | ゲイルリッター★ | - | ゲイルリッター | 女×4、人×4、獣×2、飛×2 樹×2、騎×2 |
|
ヒーラー | - | ヒーラー | |||
帝国医療兵団第31隊 | 盾兵 | 騎士 | 男×2、女×3、人×5、神×2 獣×1、騎×1 |
||
神官兵★ | 神官兵 | 弓兵 | |||
帝国医療兵団第32隊 | センチネル | 騎士 | - | 男×1、女×4、人×5、神×1 獣×1、樹×3、騎×2 |
|
ヒーラー | ヒーラー | ヒーラー★ | |||
帝国医療兵団第33隊 | - | 神殿騎士 | インペイラー | 男×2、女×3、人×5、神×5 騎×2 |
|
司祭 | 高司祭★ | 司祭 | |||
属性合計:男×20、女×32、人×52、魔×1、神×15、器×3、竜×4、獣×10 飛×6、氷×1、樹×5、毒×1、騎×23、夜×4 |
|||||
NORMAL & HARD |
EASY+1師団 | ||||
第101帝国地上部隊 | フェアリー | 神殿騎士★ | インペイラー | 男×3、女×1、人×4、神×2 飛×1、樹×2、騎×2 |
|
- | - | バウンサー | |||
属性合計:男×23、女×33、人×56、魔×1、神×17、器×3、竜×4、獣×10 飛×7、氷×1、樹×7、毒×1、騎×25、夜×4 |
1章決闘 異獣迎撃戦
難易度 | ユニット名 | 属性 | 特攻 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
NORMAL & HARD |
ベヌフライの群れA | 異獣ベヌフライ | - | 異獣ベヌフライ | 蟲×5、飛×5 雷×5 |
竜×5 海×5 |
異獣ベヌフライ | 異獣ベヌフライ★ | 異獣ベヌフライ | ||||
ベヌフライの群れB | 異獣ベヌフライ | - | 異獣ベヌフライ | 蟲×3、飛×3 雷×3 |
竜×3 海×3 |
|
- | 異獣ベヌフライ★ | - | ||||
ベヌフライの群れC | 異獣ベヌフライ★ | - | 異獣ベヌフライ | 蟲×4、飛×4 雷×4 |
竜×4 海×4 |
|
異獣ベヌフライ | - | 異獣ベヌフライ | ||||
属性合計:蟲×12、飛×12、雷×12 特攻合計:竜×12、海×12 |
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
2-1 | 深き森へ | 1-8後 | 1-2-5 | ||
2章-1 | SLG『2章-1 森を守る意志』 | 2-1後 | |||
2-2 | ホイホイ大作戦! | 2章-1クリア | 1-2-6 | ||
2章-2 | SLG『2章-2 聖なる樹の定め』 | 2-2後 | |||
2-3 | 奮戦、ククル | 2章-2クリア | 1-2-7 | ||
2章-3 | SLG『2章-3 姉弟の絆』 | 2-3後 | レイドモード | ||
2-4 | 明星翼蛇 | 2章-3クリア | ケツアルカトルを足止めする(ククル好感度+1、覇道+1) かく乱する(治世+1) |
イベント戦『怒れる翼』 | 1-3-1 |
SLGパート概要
2章-1 森を守る意志
登場するのはバグスとベヌフライのみ。増援も無しといったシンプルなマップ。
迎撃しながら新しく仲間に加わったミリアの産卵・部隊編成を同時進行で行っていくことになる。
新たな敵であるバグスは攻撃よりも防御に優れている。属性が2つしか無いせいで特攻が通りにくく、特に6ユニットで構成された師団は防御陣形をかけあって非常にしぶとくなっている。
対策として2章の敵ユニットにはバグスを含めて樹属性持ちが多数存在するので、樹特攻持ちのアタッカーを用意したい。
ミリアの戦術スキルにはフォース4消費で樹特攻を付与できるものがある。
連発するにはコストが少し重いがバグスの硬さに嫌気がさしたら使ってみよう。大分楽に減る。
余談だが、敵のしぶとさを利用して資源部屋の上でターンリミットまでエンカウント勝利を重ねて飼い殺しにする戦法も可能。
2章-2 聖なる樹の定め
こちらも地上部隊のいないシンプルなステージ。
奥にいる姉弟の師団とユニコロンの3師団が頭ひとつ飛び抜けて強力。
樹霊活性によって個々の能力が増加しており、ユニット自体も中堅で揃えられている。
ただ、2-1とは異なり、人、性別特攻が刺さりやすいので1章でミリア対策を講じていれば対応は容易。
また、ミリアの戦術スキルはここでも有効。彼女によって強化される騎属性は速度が全体的に高めなので殴られる前に殴ろう。
次のステージはレイドモードとなるため部屋構築ができるのはこのステージまで。
それほど深刻な影響はないと思うが、最大産卵数が限界に近いなら産室を事前に建てておこう。
2章-3 姉弟の絆
初めてのレイドモード戦。
チュートリアル要素も兼ねているためか敵戦力は2-2よりも全体的に弱め。
6人師団を編成していればさほど苦も無く勝利することが出来るだろう。
最下層のルルを倒せばクリアとなる。最下層に侵入した時点でアタックを仕掛けられるが他の敵を全て倒して稼いでから最後に片付けよう。
戦闘アドバイス
対雑魚
中ボスである姉弟を含めて樹属性持ちが多い。
新しく生み出すアタッカーには称号「冒険家の」をつけると即戦力になる。
2-1で登場する異獣バグスは防御力が高く、属性:蟲樹しかないため特攻も乗りづらいという地味な難敵。
アタッカーには樹特攻・カブト割・遠隔攻撃を付け、それでもだめなようなら継続ダメージで削っていくとよい
ハード
- ミリアイベントを進めるには産卵1回が必要になってくるが、イベント後に覇道+1の選択が可能。現在治覇6だと覇+1で治覇7制限のアルカナ開放となる。この為、ミリア初産卵は、捨て駒ランサー(アルカナ1枚消費)を選択する技が有る。
- 治覇7アルカナは、ホルス(遠隔無効)、コスト8カラードラゴン、コスト11バイキングリーダー等開放と、有力(高コスト)ユニットが登場する。参考値でルクレツィアLV32がHP831。
- ベヌフライ入りの5師団が降りてくる。6体高速師団が先行するので、B1最終マスで捕捉、6体師団のみ捕捉済みなら、続いてアタック拘束(非撃破)すれば、こちらの防衛師団x3は1つ未行動となり、敵後続は渋滞停止の形になる。
- 6体師団以外は、初動に牢屋を2つ踏むと、1つ目の分岐通路(前後)で移動終了になる。比較的、狙った部屋に誘導可能。B1内行動順も6→1順と、ボーナス要素強め。
- ククル達が入ってきたら、風昼(雑魚2師団撃破)→風夜(エルミン入り2師団撃破)→土(B1最終マスでククル入り2師団撃破)の様なパターンが望ましい。
- 男or女弱体値を敵師団へ十分にぶつける事が出来ていない場合、どの味方師団であっても、逆に狩られる可能性を考慮。ケルベロス等がヤラれると、治療費が一気に万表示になる。
- トレハン140前後でR7を拾える事がある。これで、扇形、貫通無効が揃う場合がある。
- クリア後のケツアルカトルは足止めする。メリット大、倒せないなら、レプラコーンが1人で自爆でもしとけば良い。
- 土夜防-75%、防御弱体55(残25%分相当)、城壁崩し100相当(ララ戦術LV6可)、敵戦術LV8 設定狙いでR7石x5ゲットコースとなる。トレハンも美味しい。対イベイド65なので、ミリアは編成に入ると思われる。ララが反撃倍加でワンパンなら、イ ベイド自体を無視出来る。遠隔を当てますというなら、トレハン師団でも戦力になる。次章青龍最速撃破は同月土夜になる。
Vハード
- コア即死に常時注意。
- B1ギグス6師団がB1の50%まで侵攻済み。この6師団がルーム破壊担当。ククル達と比べれば癒し。
- ククルが入ってくると、B2入口にキュベレイ3体組活性108白虎が入りこむ。倒せないと、B1部屋は無防備となるどころか、コアが危ない。嘘2で撃破推奨。B1にもルーム破壊組が配置される。
- 蛇はキュベレイ5体(活性180)の支援を受ける。
- 土夜蛇の全域軍団攻撃を1回受けることになる。白虎等で土夜(太陽信仰)キュベレイを潰して、弱体で防御1にして牛頭の直接攻撃で殲滅する流れ。
- 反撃撃破も全くムリなワケではない。
対強敵、中ボス、ボス
- 対エルミン師団
- どちらかと言えば守備的な師団で、戦術スキルとあわせて回復力が高い。
状態異常もほぼ通らないので力押しできる攻撃力必須。でないと削られて負ける。
ドライアドを落とせれば後は早いがそこまでが大変。側面などで先にユニコロンを落とすと良い。
- どちらかと言えば守備的な師団で、戦術スキルとあわせて回復力が高い。
- 対ククル師団
- 一方ククルの師団は攻撃力が高い。速度陣形の効果も相まって高速高火力を叩きこまれやすい。
ククルに潰されないためにも貫通対策ほぼ必須。貫通を無効にしつつ前進防御で側面対策ができるとベター。
姉弟どちらの師団もアマゾネス軍団の活性効果で全体的に強いが、素ステはそこまで高くない。
頑張って1体落とせれば活性・陣形分弱くなり楽になるのでそこまでが踏ん張り所。
- 一方ククルの師団は攻撃力が高い。速度陣形の効果も相まって高速高火力を叩きこまれやすい。
- 対明星翼蛇ケツアルカトル
ケツアナケツアルカトルを倒せた人は是非こちらに対策、戦法をお願いします。
参考までにハードlv40程度で挑むと攻撃力が100超えた程度ではほぼダメージが通らない。遠距離はイベイドされ反撃で勝手に落ちる。
1ステージ前のレイドモードでうっかりフォースゲージをためさせた日には戦術スキル一発でほぼ半壊する。
ケツアルカトルに本気で挑みたい場合はHPの回復なども含めてルルを倒す前に事前準備必須。
1周目ハード難度攻略法
- 火の月でゲーム開始。
- 収支:最高難度攻略を参考にしてください。
- コール
- レイン:調教20(ミルカー)→親交50(ケーキ消失事件)
- ララ:親交50(ケーキ消失事件)→調教
- ルクレツィア:親交
- ミリア:親交20(お手合わせ願います)→調教20(フェラチオゼリー)→親交40(ホムンクルスの人気者)
- とりあえず覇道を上げて行く。70ターンで覇道10、デビル解放。
<ケツアルカトル戦師団1> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
配置 位置 | ユニット名 | 接頭称号 | 接尾称号 | 装備1 | 装備2 | 備考 |
1 | バーバリアン | 悪魔の | 病の | 適当 | 適当 | |
2 | 竜騎士 | 悪魔の | 病の | ピアシングスパイク | 適当 | |
3 | アスタルテ | 悪魔の | 病の | ピアシングスパイク | 適当 | |
4 | シーア | 悪魔の | 病の | 仙人の杖 | 適当 | |
5 | サテュロス (リーダー) |
悪魔の | ためらう | 適当 | 適当 | |
6 | リトルウィスパー | 悪魔の | ためらう | 適当 | 適当 | |
扇形無効 | 貫通無効 | 全域無効 | 遠隔無効 | 側面無効 | 各治療(合計)値 | 弱体(合計)値 |
× | × | × | × | × | - | 師団弱体:52、攻撃弱体:10 飛行弱体:10、竜族弱体:12 神族弱体:44 |
ハードなら、これでケツアルカトルがLV45、攻107防57速1知1、HP2280。(87ターン目、土の月)
まあ、負ける要素ないよね?
- ノーマルならば相手のレベルは20前後 (経過ターン40時)、防御150・速度100程度のため、
土の日に挑んだ上で第一師団にシーアやエレメンタラー、竜騎士など弱体を入れられるキャラで組めば相手の防御・速度はガタ落ちする。
別の師団にミリアかレインを入れて戦術スキルの神or樹特攻を付ければ、相手が動く前に仕留められる。
詳細データ
2章-1 森を守る意志
難易度 | ユニット名 | 属性 | |||
---|---|---|---|---|---|
NORMAL & HARD |
異獣バグスの群れ1 | 異獣バグス★ | - | 異獣バグス | 蟲×2、樹×2 |
- | - | - | |||
異獣バグスの群れ2 | - | - | 異獣バグス★ | 蟲×2、飛×1 雷×1、樹×2 |
|
- | 異獣ベヌフライ | - | |||
異獣バグスの群れ3 | - | 異獣バグス | - | 蟲×2、樹×2 | |
- | - | 異獣バグス★ | |||
異獣バグスの群れ4 | - | 異獣バグス | 異獣バグス★ | 蟲×2、樹×2 | |
- | - | - | |||
異獣バグスの群れ5 | 異獣バグス★ | - | 異獣バグス | 蟲×3、飛×1 雷×1、樹×2 |
|
- | 異獣ベヌフライ | - | |||
異獣バグスの群れ6 | - | 異獣バグス★ | 異獣バグス | 蟲×3、飛×1 雷×1、樹×2 |
|
異獣ベヌフライ | - | - | |||
異獣バグス | 異獣バグス★ | 異獣バグス | 異獣バグス | 蟲×6、飛×2 雷×2、樹×4 |
|
異獣ベヌフライ | 異獣バグス | 異獣ベヌフライ | |||
属性合計:蟲×20、飛×5、雷×5、樹×15 |
2章-2 聖なる樹の定め
難易度 | ユニット名 | 属性 | |||
---|---|---|---|---|---|
NORMAL & HARD |
第01森林警備隊 | 山師 | 破城兵 | - | 男×1、女×2、人×3、器×3、獣×1 氷×1、騎×1 |
騎兵銃士★ | - | - | |||
第02森林警備隊 | オークガード | フェアリー | - | 男×1、女×3、人×3、魔×1、獣×1 海×2、飛×1、樹×3、騎×1 |
|
エルフ剣士★ | - | シャーマンエルフ | |||
第03森林警備隊 | ポンポコ忍者 | 忍者 | 怪盗★ | 男×1、女×3、人×2、魔×2、獣×2 飛×1、樹×3、毒×1、夜×3 |
|
- | - | コボルドハンター | |||
第04森林警備隊 | ハーピー | スライムレディ★ | - | 女×4、魔×4、獣×2、海×1、飛×1 樹×1、毒×1 |
|
サテュロス | アルラウネ | - | |||
第05森林警備隊 | - | バーバリアン | ノーマッド | 男×2、女×2、人×4、獣×1、雷×1 樹×2、毒×1、騎×1、夜×2 |
|
魔術師 | ベノムトレーダー★ | - | |||
第01ディアヘルム兵団 | ドライアド | アマゾンブレイダー | アマゾンドルイド | 男×1、女×4、人×4、魔×2、獣×1 雷×3、樹×6、毒×1 |
|
ユニコロン | エルミン★ | アマゾンスナイパー | |||
第02ディアヘルム兵団 | ビーストライダー | ドワーフガーダー | ドワーフファイター | 男×2、女×2、人×4、魔×1、器×2 獣×2、樹×2、毒×1、騎×1 |
|
ユニコロン★ | ホビットスカウト | - | |||
ディアヘルム師団 | アマゾンブレイダー | ククル★ | アマゾネス | 女×6、人×6、海×1、雷×3、樹×6 毒×1 |
|
アマゾンスナイパー | シャーマンエルフ | ヒーラー | |||
属性合計:男×8、女×26、人×26、魔×10、器×5、獣×10、海×4、飛×3 氷×1、雷×7、樹×23、毒×6、騎×4、夜×5 |
2章-3 姉弟の絆
難易度 | ユニット名 | 属性 | |||
---|---|---|---|---|---|
NORMAL & HARD |
第06森林警備隊 | - | ケンタウルス★ | ケンタウルス | 男×1、女×3、人×2、魔×2 獣×3、樹×3、騎×3 |
ヒーラー | - | ノーマッド | |||
第11ディアヘルム兵団 | アマゾンブレイダー★ | ビーストライダー | アマゾンドルイド | 女×3、人×3、獣×1、雷×2 樹×2、騎×1 |
|
- | - | - | |||
第07森林警備隊 | ドワーフガーダー | ドワーフファイター | 山師 | 男×4、人×4、器×4、氷×1 | |
カーペンター★ | - | - | |||
第12ディアヘルム兵団 | - | 辺境盾兵★ | アマゾネス | 男×1、女×2、人×3、器×1 雷×2、樹×2、毒×1、騎×1 |
|
アマゾンスナイパー | - | - | |||
第13ディアヘルム兵団 | ワーキャット | シーサーペント | ガロードランサー★ | 女×3、魔×3、竜×1、獣×4 海×1、樹×3 |
|
- | - | コボルドエンジニア | |||
ククル率いる森の戦士 | ケンタウルス | ククル★ | ケンタウルス | 女×4、人×2、魔×2、獣×2 雷×1、樹×4、騎×2 |
|
アマゾンドルイド | - | - | |||
参道に棲む者たちA | アラクネ | キラービー | キラービー | 女×3、魔×5、蟲×5、獣×2 海×1、飛×3、樹×3、毒×5 |
|
ワームクイーン | クイーンズビー★ | - | |||
参道に棲む者たちB | ドライアド | ドラセナリア | - | 女×3、魔×5、竜×1、樹×3 毒×1 |
|
アルラウネ★ | - | - | |||
参道に棲む者たちC | スフィンクス | - | ラミア★ | 女×3、魔×5、竜×1、獣×3 海×2、飛×2、雷×1、夜×1 |
|
ドラゴバルーン | - | マーメイド | |||
異獣バグスの群れA | 異獣バグス★ | - | 異獣バグス | 蟲×3、飛×1、雷×1、樹×2 | |
- | 異獣ベヌフライ | - | |||
異獣バグスの群れB | - | 異獣バグス | - | 蟲×3、樹×3 | |
異獣バグス★ | - | 異獣バグス | |||
機人率いる異獣部隊 | 異獣バグス | ルル★ | 異獣バグス | 女×1、器×1、蟲×2、氷×1 樹×2、騎×1 |
|
- | - | - | |||
属性合計:男×6、女×25、人×14、魔×22、器×6、竜×3、蟲×13、獣×15 海×4、飛×6、氷×1、雷×7、樹×27、毒×7、騎×8、夜×1 |
2章決闘 怒れる翼
難易度 | ユニット名 | 属性 | 特攻 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
NORMAL & HARD |
明星翼蛇 | - | - | - | 神×1、竜×1、飛×1 樹×1、超×1 |
魔×1、神×1、蟲×1 獣×1、飛×1 |
ケツアルカトル★ | - | - | ||||
属性合計:神×1、竜×1、飛×1、樹×1、超×1 特攻合計:魔×1、神×1、蟲×1、獣×1、飛×1 |
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
3-1 | 風雲、高天原 | 2-4後 | 1-3-2 | ||
3章-1 | SLG『3章-1 ただ、前進あるのみ』 | 3-1後 | |||
3-2 | 遠き理想 | 3章-1クリア | 1-3-3 | ||
3章-2 | SLG『3章-2 公正なる欺瞞』 | 3-2後 | |||
3-3 | 陰謀錯綜 | 3章-2クリア | 1-3-4 | ||
3章-3 | SLG『3章-3 知恵を司るもの』 | 3-3後 | |||
3-4 | 九尾の乱 | 3章-3クリア | 1-3-5 |
SLGパート概要
3章-1 ただ、前進あるのみ
今まで以上の数の敵師団と進行部隊への強力な支援効果とスキルを持った四聖獣が相手。
支援効果は白虎の移動補正2倍と青龍のルームダメージが強力。
この2体はできるだけ素早く倒したいが、防衛部隊の師団数もある程度揃えないと簡単に突破される。
主力師団数が足りていなかったら捨て師団による足止めも検討しよう。
1ターン目に青龍を撃破し、2ターン目からは進行部隊を全滅させるまで防衛に専念が妥当なプランか。
四聖獣はいずれも強力であり、主力3師団によるレギオン戦で挑みたい。
全師団に神特攻をつけるレインの戦術スキルは必須といえる。
ただし、玄武だけは通常攻撃ではほとんど削れないため、継続ダメージ要員を多数用意したい。
とは言ってもこのwikiの攻略は基本、難易度ハードで書かれているためノーマルではそこまで厳しくは無い。
トレハン師団だけでもルクレツィアの戦術スキルを使えば十分に勝てる相手である。
玄武攻略のためだけに継続ダメージユニットを産むのは最後の手段にしよう。
3章-2 公正なる欺瞞
このあたりから敵の師団数が増えてくるので、しっかり産卵して師団数を増やしておかないと厳しい。
自爆と貫通攻撃でちゃくちゃくと師団のライフが削られる。
適度に自然回復出来るように治癒の泉の構築ができるようにしておくと吉。
トモエ、シグレの師団戦で如何に戦えるかが全て。
また次章の幕間に備えて建築が出来る最後の機会となる。
ベリハ以後は2F出口にも敵が配置され苛烈を極めるのでしっかりと防衛建築をしておきたい。
3章-3 知恵を司るもの
レイドでの突破の仕方をよく考える必要があるステージ。
地上最初の牛頭馬頭師団や四聖獣を真面目に相手取るとライフがあっさり溶ける。
敵を倒すだけでなく、回避したり行動不能にして地下の制圧を如何に進めるかが鍵。
戦闘アドバイス
対雑魚
陰陽師の解除攻撃がかなり厄介。このあたりまで来るときっちり活性を乗せて師団を組んでいるだろう。
活性/陣形/指揮などをもろもろ解除されると相当ステータスが落ちるので予想以上に苦戦する。よって削減治療がこの章では非常に重要となる。
削減治療がなければ陰陽師で弱らせて般若武者に切り裂かれるまでがセット。
ハード
- ある程度詰めれば、30T近辺のSクリアになる。数回、2師団ずつ潰せば良い。白虎等でトレハンしてるとAクリアになる。お好きな方で。
- 「章の最終ターン」が40T未満ならSを狙える感じ。防衛MAP終了時点で、評価が決定される感が強い。クリアターンを25~37(攻勢リミット)と変動させてもS評価は変わらず。師団撃破が甘いと35超でAに落ちる。
- ダメージ床上の半壊師団をエンカウントトレハンで撃破、同ルーム次師団をエンカウント弱体師団で潰せば、レギオン部隊設定1のママ、2師団程度撃 破することは可能。敵行動に問題が有るなら、3師団目もエンカウント拘束しておく。75%未満の損害(無傷ユニットが居る場合)では撤退しない。
- 全ユニットのHPが500+1ターン分回復している(HP525回復が目安)ので、前線に出せる様になったユニットが居たら、ククル等と合わせて再編成を実施。LV9採掘所、LV10竜王の間が建築可能か確認。
- 敵怪盗師団が先行してくるので、B1最終マスで捕捉、侵攻渋滞のタネにする。届かない場合があるので、MOVE1を敷いてやるか、侵攻√選定やり直し。
- 青龍が全ルームに攻撃準備中なので、弱体師団を入れて、夜に遠隔で殴って撃破する。全ルームに微ダメ固定の様子なので、一定期間無視でも構わない。
- シグレ等に、十全に機能している弱体師団を当てるのは、極めて効果が高い。とは言え、弱体師団が殴る前提とするのは、流石にチョット考えた方が無難。逆に小規模の自爆を複数回受ける可能性は高く、バリアーを残しての勝利は難しくなっている。
- 造魔にブラッドマータ(防御弱体16)が居たら、弱体師団に組み込みたい。メルカバ(防御弱体12)でも効果があるだろう。
- 敵3師団程度が、一発でB2に入り込む可能性が有る。MOVE6(牢屋)の配置を検討したい。B2入口にも配置するので、足りないなら、ツタ(MOVE3)配置等も考慮。
Vハード
- 敵師団を壊滅させている場合、49ターンでもSクリアとなる。
- B2の50%程度まで敵が配置されている。敵白虎(スカウト)、青龍(ルーム攻撃)によりコアが狙われており、コア専守しないとそろそろ限界。
- タマモが出てくるとB2の70%程度まで敵が配置される。B2配置は2師団が破壊、2師団が降りてくる。ドグマ含む為、難敵。
- タマモ師団にリンドヴルム(コスト25)が含まれる。
- サラマンダー師団が正規弱体師団化を進めている。2線級師団で挑むなら注意。他にいくつかの師団に弱体値が高めのユニットが存在する。
対強敵、中ボス、ボス
- 対四聖獣戦
玄武以外の共通対策としてレギオンバトル、レインによる全師団神特攻が効果的。
3-3で出てくる四聖獣は勝利条件とは無関係なのでスルーしてもよい。
- 朱雀戦
- 状態異常にとにかく弱く、追加攻撃もないため先手を取って麻痺と封印にしてしまうとサンドバッグになる。さらに毒までつければ完璧。
- イベイドにより遠距離攻撃が高確率で無効化される、さらに一度倒してもリカバリによって完全回復してくる。
前作では呪の一撃でリカバリを無効化できたが、今作では神属性により呪いが効かない。封印は効くのでこちらで倒すといい - 楽をしたければHPギリギリまで削ったあと撤退すると良い。
VBシリーズでは戦闘開始時のHPがそのバトルでの最大HPとなるため、2戦目は簡単に2回撃破が可能。
- 白虎戦
- おそらく一番楽。
- 強力な攻撃力を持っているが単体攻撃のためレギオンバトルではそれほど苦にならない。
とは言え長引いたら消耗するだけなので火力重視で早期決着を。
- 青龍戦
- 最も隙がない難敵。
- 龍鱗守護により青龍のアタック後の攻撃はダメージが激減する。
先手を取っても反撃で大ダメージを与えられれば同じことなので数合わせに弱小ユニットを連れて行くとむしろ手強くなる。
できるなら称号「竜撃の」で竜特攻を持たせたアタッカーを用意するか、最低でも遠隔攻撃は持っていきたい。 - 朱雀同様に封印攻撃を当てるだけでも継続ダメがなくなりだいぶ違う。また毒が通るので毒で削るのも一つの手段。麻痺は雷属性なので効かない。
- 玄武戦
- 継続ダメージに特化したレギオンを組むのが効果的。
- とにかく硬い。特攻が2つ程度では100ダメージすら与えられない上に、反撃が痛いのでアタッカーにはかならず遠隔攻撃をつけること
- 対トモエ師団
- 側面攻撃でトモエを早々に潰してしまえばそこまで辛くはないはず。
ただしトモエと陰陽師に解除攻撃を食らうと途端に周りの敵から手痛いダメージを貰う。
大鬼と般若武者のステータスが報復・背水・狂奔で高まり長期戦になりやすい。回復役がやられないように前進防御で守ってあげよう。
- 側面攻撃でトモエを早々に潰してしまえばそこまで辛くはないはず。
- 対シグレ師団
- 主にこっちがやばい。だいたい牛頭馬頭(ごずめず)のせい。
敵に先に攻撃させると般若武者、シグレ、牛頭の攻撃特化なスキル構成のせいであっさり全滅する。
馬頭はできるだけ無視して周りを倒すこと推奨。まともに触ると反撃異常のせいで能力がガタ落ちする。
こちらも削減治療はほぼ必須。幸い全員種族:女なので女特攻持ちが輝く、つまり触手様の出番。
- 主にこっちがやばい。だいたい牛頭馬頭(ごずめず)のせい。
高難易度以降
- ボス師団のトモエ師団が大幅強化されているのに注意。
- トモエ?、つまりはタマモードになっている状態のお友達師団なので神、超の皆様がいらっしゃいました。
- 昼に戦うと凄まじいステータスの暴力に晒される。エンカウントバトルでもライフを減らせないと計70近い大神術陣のせいですさまじい被害がでる。 夜のレギオンバトルで確実に倒したい。
なおリンドブルム含む師団なので勝てるならばトレハン相手にも最適。女神モノリスの部屋を使えばレア9、10装備も獲得可能。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
4M-1 | 深淵に至る狂気 | 3-4後 | 1-3-6 | ||
4M-2 | 新たな戦友 | 4M-1後 | フォートラフスへ針路をとる(メアリー好感度+、ルクレツィア好感度+1) アルハザードへ針路をとる(キャルミラ好感度+1、ヴァニラ好感度+1) |
選択した針路が4章となります (選択しなかった方が5章) |
1-3-7 |
4M-3 | 勧誘は命懸け | 4M-2後 | 力をつけたくないのか?(トモエ好感度+1) 気持ちいいぞ(覇道+1) |
3-1-4 | |
4M-4 | 紅蓮の強襲 | 4M-3後 | 1-4-1 | ||
4幕間 | SLG『4章幕間 運命は我が手に』 | 3-1後 | |||
4M-5 | 灼熱の脱出 | 4幕間クリア | 「エーテルは、世界の黄昏を越えるために使う!」(治世+1) 「帝国は必ず俺たちが叩き潰す!」(覇道+1) |
1-4-2 | |
4M-6 | セレスタイト兵器 | 4M-5後 | 1-4-3 |
SLGパート概要
4章幕間 運命は我が手に
ここからが本当の地獄だ……!と言わんばかりの数で敵師団が攻めてくる。
敵師団一つ一つは人員が少なく、サブ師団でも対処可能なほどだが、その師団数は脅威以外の何物でもない。
到底足止め師団だけでは対処できないので、階段下とその周囲2マスを牢屋にするといい。
移動力を大幅にロスするため、とりあえずの足止めになる。
ただし、ゲイルリッター部隊は移動力が高いためB2Fまで突破する恐れがある。同マスの師団ごとレギオンバトルで1ターン目に殲滅しておきたい。
2ターン目からは地上部隊の殲滅にアタック師団を使用していく。
2ターン目から移動を始める部隊は牢屋によって足止めされるはずなので、1ターン目に侵入してきた敵師団を足止めしていくように防衛師団を配置、それを繰り返せば良い。
見落としがちだが敵全滅以外にも5ターン経過で勝利となる。
とは言え、ただ見てるだけでは迷宮が更地になるだけなのでできるかぎり戦闘勝利するつもりで臨もう。
戦闘アドバイス
対雑魚
- ドラゴン
- アース、アクア、ストームの3種類が出現する。
- アースドラゴン、アクアドラゴンは防御向き、ストームドラゴンは攻撃向きのステータス。
- 特にアース、アクアドラゴンは迷宮配置の師団だとリーダースキルと合わさってエンカウントでは倒しにくいため、そこに他の部隊が乱入してくると余計な被害が出る可能性がある。
- 竜鱗守護を所持しているため、メインバトルで戦うのなら遠隔攻撃を所持したユニットで戦いたい。
- 地上部隊
- ブラストドラグーンを擁する地上部隊。2師団存在する。
- アースドラゴンはとにかく頑強であり、もう片方の師団もアクアドラゴンの攻撃弱体によりガーダー突破に時間がかかる可能性がある。
- ブラストドラグーンの攻撃は強烈なため、遠隔・側面攻撃で速やかに撃破するのが吉。
ハード
- 「事前に」牢屋5/5配置済み、11師団編成済み、10師団を迷宮配置、11師団目を拘束戦闘に投入すれば、まず、B1最終マスで敵侵攻の渋滞停止を起こせる。ただ、B1フロアは更地になると想定するのが無難。
- B2入口に牢屋が実質必須で、後はMOVE2でも、なんとかなる。
- 渋滞を確定させたら、メインバトルレギオンとB1最終マス師団以外は、待機で構わない。メインバトルはブラストドラグーン、可能ならアーシュも狙う。弱体師団が十全に機能しているなら、どちらもアッサリ倒せる。速度は落としきれないので、側面攻撃被弾は覚悟。
- 多数の光の間(神ダメージ)で12師団をフル活動させると、1Tで33k位の総与ダメを拝める。実質敵軍壊滅でS評価となる。師団撃破数が評価にある為、逃げられると評価が下がる。
- フェイズが足りない、事前準備が重要。B1手前、B1中盤、B1最終マスの3つ防衛ラインを引く、光の間は 足りないので、残敵でダメ床を選択する。手前から徐々にライン後退、最終マスからライン前進させて、中盤で味方1師団敵3師団戦連発に持ち込む。専守防衛 ユニットでも反撃してくれないと困る。敵遠隔ユニットとは、威力x手数の勝負になる。基本的にS狙いなら専用師団を大量に用意することになるだろう。
- 残敵は、5から7師団くらい逃してもSは狙える。ただし、総与ダメが12万を下回ると相当に厳しいと思われる。
Vハード
- 必須通過(攻略)MAPだが、ちょっと難易度が崩壊した?レベル(GAIA地獄入門終了)なので覚悟。
- B2最終マスが破壊師団に占領された状況。B2防衛は放棄を強く推奨したい。B4に3師団(スプライトシーカー)入り込まれる想定が無難。
- 十全状態で防衛に入ると、B3入口でギリギリ渋滞発生に成功する場合が有る。
- 最終的にコア防衛の可能性がかなり高い。全部更地になるということ。
- 嘘4アーシュは、B1が石の間(牢屋)で占めてあるなら、B1で1回移動終了してくれる。
対強敵、中ボス、ボス
- アーシュ率いる竜翼師団
- ウイングドラグーン、竜騎士の速度陣形に加え、アーシュの強力な騎士活性とおまけに竜活性も僅かだが発動している厄介極まりない師団。
- 特にウイングドラグーン、竜騎士、ワイバーンに先制するのは非常に困難であり、前2ユニットは騎士活性も乗っているため攻撃力も高く危険極まりない。
- 被害を抑えたいのなら貫通無効は必須。4ユニットが所持しているため効果絶大。
- ワイバーンは側面攻撃を所持しているため、ガーダーを無視して後列までダイレクトに狙ってくる。前進防御をうまく活用したい。
- おそらくシナリオ終盤に相手にすることになるだろうが、章クリアでユニットが回復することを利用してレギオンで力任せに押し潰すのが一番楽かもしれない。
高難易度以降
高難易度では、1体1体が地上からメインコアまで直行できそのまま破壊できる部隊が30以上襲い掛かってくる狂気のステージと化す。
師団は当然の如くフル編成。ハードまでとベリ―ハードからでは全てが違う。
どうしても処理しきれないようなら洞窟全体を更地にする覚悟でメインコアだけ守ろう。
幸い、5ターンで勝利なのでメインコアの上に敵を3部隊集めた後、その3部隊にひたすらアタック→撤退を繰り返せば(洞窟以外は)被害0で抜けられる。
当然ながらひたすらディフェンスモードでは途中クリアなどありはしないので、殲滅できるまで終わらない。
なおアーシュは何故かシナリオ忘れて狂ってるモードになっているので愚者の嘘[4]持ち。
プロケルリーダーにして応戦しておかないと師団が一つ減るだけ。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
4/5-1 | 海賊姫 | 4M-6後 or 4/5-8後 |
1-4-4 | ||
4/5章-1 | SLG『4/5章-1 力の証明』 | 4/5-1後 | |||
4/5-2 | 波紋 | 4/5章-1クリア | 1-4-5 | ||
4/5章-2 | SLG『4/5章-2 試練に集うものたち』 | 4/5-2後 | |||
4/5-3 | 逆波 | 4/5章-2クリア | 1-4-6 | ||
4/5章-3 | SLG『4/5章-3 我が死を畏れよ』 | 4/5-3後 | レイドモード | ||
4/5-4 | 金色巨鯨 | 4/5章-3クリア | イベント戦『黄金の試練』 | 1-4-7 |
SLGパート概要
海賊やスライム、魚人など、種族「海」を持つ敵の多い章。
ロリトラップを避け、4章にこのマップを選んだのであれば基本はこれまでと同じ防衛方法で十分に対処が可能。ロリトラップを抜けた5章ならば苦戦する要素はほぼ無いはず。
いずれにせよ次のマップでは激戦が予想されるため、自軍の強化をしっかりと行っておこう。
4/5章-1 力の証明
海賊と亜人の多いマップ。
敵師団はそれなりに多いが個々の戦闘能力はそれほど高くない。
バイキングリーダーやレディホークといった厄介なユニットを含む師団をメインバトルで優先的に狙うと良いだろう。
メアリー隊、アンリエッタ隊と戦う際は特効を突かれやすい人、騎などのユニットは出来れば控えたい。攻撃力は高いが防御力は低めなので速攻をかけよう。
ある程度敵の数を減らしたら、4章幕間でダメージを受け、あるいは破壊された迷宮の再構築をしておきたい。資源を稼ぎたい場合は敵地上部隊のロブ効果に注意しよう。
4/5章-2 試練に集うものたち
異獣、魔獣が中心のマップ。ルクレツィアが一時離脱してしまうので、彼女の抜けた穴を埋められるユニットを用意しよう。
クリティカルが怖いブリザードベア、強力な継続ダメージスキルを持つバジリスクやクラーケン、勇者の嫁ことゼラチナスキューブなど厄介なユニットも多数登場する。
対術結界や治癒スキルを用意した師団で挑むと良いだろう。
ルル率いる異獣部隊は、足の遅いルルを速やかに側面、遠隔攻撃で倒してしまえば他の異獣師団と変わらない。
それ以外でも状態異常を与えてくるユニットが非常に多いため、「絶対治療」を持つトモエや低ランク道具装備の治療スキルを上手く活用したい。
4/5章-3 我が死を畏れよ
4/5章-1の敵構成に、4/5章-2の魔獣が加わった敵構成になっている。
レイドモードということもあり、苦戦する要素はないだろう。この後のボス戦に向けた準備を進めておきたい。
戦闘アドバイス
対雑魚
- バイキングリーダー
- 全体的に高いステータスに扇状攻撃、カブト割まで持っている。他と比べると頭ひとつ抜けた非常に強力なユニット。
- 攻撃陣形で味方の攻撃力を底上げする上、こちらが倒されると狂奔の牙の効果により更に強化されていく。
- 敵構成的に活性で強化されることが少ないのが救い。
ハード
- B1は更地からスタートとなる。牢屋は時間稼ぎとして優秀。敵武将を狩るチャンスを得たなら優先したい。戦術スキルを連打されるのは、好ましいとは言い難い。味方弱体師団は対雷昼ケートスまで有効なので、全てのメインバトルに参戦させたい。
- アルカナデビル(神族弱体6)が、インチキ気味。昼ケートスを先制撃破出来るので、レギオン戦(敵6体含の トレハン戦)を積極的に狙っているなら、30T過ぎ(~39Tで)Sクリアが可能。資源ボーナスを表示通り25k入手すると思われる。エルミンが戦術スキ ルによるレギオン支援(攻防)に優れてる。メインバトルに入れっぱなしで良いかと。
- バイキングリーダー入りの雑魚師団はルーム破壊に回る。コスト11の6体トレハン+トレハン部屋25%は、比較的狙い易い。
- 蟲は、かなり堅いので、呪いながら防御削減連打が無難。なかなか倒れないので、エンカウント勝利連発のタネにも回せる。
- 採掘所と金運レギオンを積極運用していた場合、構築ランク投資が終了(LV21)する可能性アリ。LV21トレハン部屋等を確認。
Vハード
- バッカニア師団が戦闘降下してくる。これ含めて10師団が降りてくる。
- ウォーウルフがB4に降りなければ、B3で耐えきれる可能性も有るが、あまり期待しない方が良い。
- B1師団含9師団が部屋破壊。B1は更地想定なので、数値の割に厳しい。
対強敵、中ボス、ボス
- 対メアリー師団(4/5章-1)
- 水棲活性+水棲指揮を持つメアリーさえ落としてしまえば一気に楽になる。
- 攻撃力が高く、カブト割に反撃倍加[4]も持っているため遠隔攻撃で挑もう。ガストサーペントの竜鱗守護も無力化できて一石二鳥である。
- 戦闘が長引くとメアリーとサーペント、高司祭の継続ダメージが痛い上、3回飛んでくるカブト割付き扇状攻撃であっという間に壊滅させられる。速攻を心がけよう。
- 対アンリエッタ師団
- ガーダー2体にバイキングリーダー、おまけにレディホークが2体という強力な編成。
- アンリエッタはリーダースキルと合わせて反撃倍加[4]を所持しているため、こちらも遠隔攻撃で攻めよう。
- 速度補正が無いため、先手を取って遠隔攻撃で比較的倒しやすいレディホークを狙い、敵火力を削いでおきたい。
- 対ケートス
- 種族「夜」を持っている。夜に挑むのは自殺行為なので前マップでターンを調整し、昼に挑むこと。
- 戦闘前に加入するメアリーはカブト割り、海特効、海属性による継続ダメージ無効とケートス戦向き。反撃されると痛いので装備で遠隔攻撃を付けよう。
- 防御削減[75]をまともに食らっていたらどんなガーダーでも生き残れないので削減治療は必須。
- また扇形攻撃の一回攻撃なので、扇形無効があると一気に楽になる。
- レギオンバトルだと大水流陣などの継続ダメージは正面の師団にしか効果がないので、正面の師団は海師団でそろえるといい。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
4/5-5 | 常闇の国 | 4M-6後 or 4/5-4後 |
1-5-1 | ||
4/5章-4 | SLG『4/5章-4 調和を崩す牙』 | 4/5-5後 | |||
4/5-6 | 吸血鬼と人狼 | 4/5章-4クリア | 1-5-2 | ||
4/5章-5 | SLG『4/5章-5 裏切りの血族』 | 4/5-6後 | |||
4/5-7 | 暗黒不死王 | 4/5章-5クリア | 1-5-3 | ||
4/5章-6 | SLG『4/5章-6 亡者災害』 | 4/5-7後 | |||
4/5-8 | 血盟魔陣 | 4/5章-6クリア | イベント戦『深淵に眠るは誰ぞ』 | 1-5-4 |
SLGパート概要
4/5章-4 調和を崩す牙
キャルミラ様目当てで4章を選んだロリコン野郎同士諸君。ロリトラップへようこそ!。
選択前の説明会話でも出ていた通りここでは時間帯が夜で固定される。
敵は夜属性で統一されているのはもちろん、夜行生物持ちは常時強化状態で戦うことになる。
正直、魔死対策出来てないと非常に厳しいので4章までの自軍戦力との相性が悪かった場合は、フォートラフスを攻略しながら師団強化をした方がいい。
キャルミラ達以外にも最上級クラスのユニットが率いている師団が幾つかあり、生半可な師団はエンカウントで壊滅する。
特に気をつけたいのがヴァンパイア及びヴァンパイアロード。夜行生物と不死活性でボスクラスの能力値に強化されており、一度倒してもリカバリで復活する非常に厄介な存在。特に悲惨なのはガーダーが男の場合で、魅了されると行動不能に陥り、簡単に師団が壊滅する。
これらのユニットがいる敵師団は、女性か性別のないガーダーを組み込んだ師団で動かれる前にアタックで殲滅したい。
ここでオススメなのはシグレをリーダーにしたシグレ・トモエ師団。
ブライトスピアとブライトレイピアをシグレに装備させるとヴァンパイア系には4倍特攻の4回攻撃。キャルミラ相手には脅威の7倍特攻となる。
同じようなことは般若武者でも可能なので事前に強化しておくと楽になるだろう。
4/5章-5 裏切りの血族
不死と対立する勢力というテキストからか不死の敵が少なく大多数が魔族、魔獣の編成。
夜固定があるので魔族が弱くならないが、夜行持ちもほぼいないのでそれほど手ごわい相手ではない。
最大の敵は地上のサポート。放置すると罠無視・移動力2倍のせいでガンガン進軍してくる。
ムリヤリに突破してくるので中々に緊張感がある。
4/5章-6 亡者災害
ここまでくればもはやお馴染みレイドバトル。突破のパターンも確立できている頃だと思われる。
高位魔族・魔獣に夜行持ち不死とどの師団も安定して強い。
霊銀装備を出来る限り揃えておかなないと厳しい戦いになる。
半ばにはそれほど手ごわくはないものの忠誠値をガンガン削ってくる敵がいる。
下げられていいことは何もないので精神攻撃が効かない器師団で対処しよう。
天狼の英雄たちは…頑張れ!
スキル構成をよく見てから挑まないと、そこにはバラバラに引き裂かれた哀れな騎士を見ることになる。
戦闘アドバイス
対雑魚
- ヴァンパイア、ヴァンパイアロードの師団はエンカウントで処理するには能力が高い。
アタックで倒したほうが安定する。上記にあるとおり男性厳禁。 - ノスフェラトゥも異常耐性・自己治癒・リカバリ・致命耐性とこれでもと言うばかりに死ぬ気がない。
エンカウントで倒したと思ってもリカバリのせいで全滅は中々しない。
ハード
- 敵師団数的に、章クリアボーナスに何か期待するのは、現実的では無い。反則的師団を保有しているなら、迷宮配置して、敵師団を適正数に減らすのはアリだろう。
- 40T未満でSクリア可能(資源+30k)。撃破師団数は、ちょっと気にした方が良い。
- プロケル嘘2が居る。行動前に撃破が実質必須。ミリアあたりが戦術スキル光ダメで一撃撃破を狙える。強敵連戦が続いていると思われるので、フォース管理に注意。
- ヴァニラ含6師団がルーム破壊。キャルミラ、プロケルの10師団が降りてくる。キャルミラ、プロケルは優先撃破対象なので、実効8師団の足止めが必要。
- 雷水(ケートス撃破直後の月)のうちに処理する感じになる。光夜まで待つと、戦果少なく、被害が大きくなり易い。
- アルハザード解放軍(オルテ軍)の速度が微妙に低い場合が有り、B1で捕捉&拘束しきれない可能性がある。ガレキの間(MOVE1)を設 置してB1最終マスに誘導するか、12師団で必死に食い止めるか、B1を放棄するか? 次ターンにスカウト発動するので、B1最終マス誘導以外だと防衛ラ イン再選定が面倒だと思われる。
- 精神攻撃で忠誠度を下げてくる敵がいるので、見つけたら撃破の必要性がある。リーダー忠誠度0で師団壊滅、ユニット忠誠度0で再産卵必須、同ターンで忠誠を上昇させる必要アリ(忠誠0だと再脱落)と面倒。
- ボス戦狼で扇形無効、貫通無効が無いと、被攻撃対象数が激増するので、必須スキル扱い。狼防御は下げ切れない。
- 決戦蝿の参考防御231、光夜-25%で-57、弱体師団は弱体計150あてるのが、ほぼ限界と思われる。ルクレツィア戦術LV3防-20%で約-45が追加。これで防御1までもっていける。
Vハード
- 初周回の場合、4章にしたくなるが、やめたほうが良い。
- B2に6師団が配置されている。全員戦闘降下してくる模様。戦闘できない場合、B3に降りてくる。
- ヴァニラさんは相変わらずの破壊担当。問題は、(更地)状況的に、壊す部屋ってコアのことだよね?
- 肝の箇所に牢屋を置きながら、コア防衛戦となるだろう。
- 敵師団のいくつかは、再度、G階に戻す(敗走させる)必要があると思われる。
- 解放軍はかなり弱くしてあり、B2を14%占領した位置に1師団が存在するに留まる。部屋破壊はG側6師団のみと思われる。
- スカウト発動してくるので、ほぼコア防衛が待っている。
- 相対では弱いが、フェイズを上手に活用できていないと、現況は地獄モードのまま。
対強敵、中ボス、ボス
レイドステージ最下層にひっそりいる触主様に注意。間違っても女性師団で戦ってはいけない。
女性弱体が約50,男性活性も約50,そして女×2特攻と完全に女性狙い。竜や獣師団当たりで戦えれば楽しやすい。
どうしても女性師団で戦いたいときは囮師団を触主様の正面に配置すれば、女性弱体だけは回避できる。
- 対天狼オルテ師団 [#sdadda16]
- 何の対策もないと強敵だが、実は遠隔・側面攻撃を持っていないのでガーダーの反撃をもろに食らってしまうという弱点がある。
- この為、アースドラゴンなど反撃倍化や竜鱗守護、特攻を多く持つガーダーを先頭に置いておくと簡単に溶けていく。
- 十字攻撃が厄介なので、サブで扇形無効(できれば貫通無効も)をもつガーダーを置いておこう
- イベイドのため遠隔攻撃はなかなか通じないが、下手なユニットで遠隔を外して殴ると反撃を食らってしまうので注意が必要
- 異常耐性もちなので状態異常は通じない
- 対暗黒不死王ベルゼビュート [#n9907481]
- 戦闘前にキャルミラ様が仲間になる。
当然の如く対蝿に中々相性がいいので師団を用意してあげよう。
十字対策ができているので対天狼師団を流用しやすい。
正面におく師団は師団弱体[50]の影響を受ける上に継続ダメージがある。
当然、まともに機能しなくなるため捨て師団を第1師団に選択することで実質無効化しつつ本命師団を温存できる。
それなりの防御力と十字対策をしつつ、戦術スキルにて回復手段を取って全滅を防ぐといい。 - 師団攻撃持ちなものの追加攻撃は持っていないのでオルテよりも殲滅力は低め。
1ターンで師団が壊滅する場合は基本的に近接アタッカーが反撃で死んでいる場合が多い。
イベイドは持っていないので初回戦闘前にアタッカーには装備で遠距離攻撃を付与しよう。
また、十字攻撃ゆえにターゲッティング管理ができていれば必ず攻撃できない安全地帯を作れる。
ヒーラーや継続ダメージ要員はここに配置すればよい。 - これらの性質上、安全地帯にトモエを置いてレベル1蘇生を毎ターン撃つとベルゼビュートはトモエ師団を全滅させることが絶対にできない。
行動ターン数を増加させれば初回戦闘で討伐することも十分可能。突破できない時は試してみよう。
- 戦闘前にキャルミラ様が仲間になる。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
6-1 | 竜に挑んだ都市 | 4/5-4&4/5-8後 | 1-5-5 | ||
6章-1 | SLG『6章-1 希望の灯火を守れ』 | 6-1後 | |||
6-2 | 神滅兵器 | 6章-1クリア | 1-5-6 | ||
6章-2 | SLG『6章-2 死中に活を』 | 6-2後 | |||
6-3 | 円卓に集う者達 | 6章-2クリア | 1-5-7 | ||
6章-3 | SLG『6章-3 明日への願い』 | 6-3後 | |||
6-4 | 背徳の甘い罠 | 6章-3開始後1ターン経過 | 実験を引き継ぐ(覇道+1) 実験を切り上げる(変化なし) |
2-1-1 | |
6-5 | 総力戦 | 6章-3クリア | イベント戦『雷の女帝』 イベント戦『竜を討つもの』 |
2-1-2 |
SLGパート概要
メインヒロインも揃い、ついに帝国軍との決戦に臨む章。
強力な敵も増え、レギオンバトルの重要性もこれまで以上に増してくる。
そろそろ産卵、育成をしっかりと重ね、師団数を増やしておきたい。
竜族に面白いように特攻が刺さるアマゾンスナイパーや、最速でこの章から産み出せるドラセナリアは対竜の救世主になれる。
レイン調教値99で解放されるムーンRで生み出せるデーモンアリストは、全域無効を持つ救世主。
ゲーム通して役に立つため条件を達成しているのなら最優先で産み出そう。
また個別イベントを進め、また治世覇道値を上げておけば、そろそろ今作から追加された強力なユニットも産卵リストに登場し始める。
比較的楽な6章-1等でしっかりと自軍強化を行っておくと良いだろう。
6章-1 希望の灯火を守れ
これまで戦ってきた国の混成師団が相手になるステージ。
牛頭馬頭やバイキングリーダーといった強敵はもちろんのこと
ユニコーンスナイパーやプロケルなど「お前らまず自分の国を守れよ」と言いたくなるような強力なユニットも新規で登場する。
しかしボスクラスのユニットはおらず、敵師団数も少な目であり、しっかりと自軍の勢力が整っていれば十分に対処はできるはず
階段前でしっかりと防衛し、要所には牢屋を置いて敵を足止め、そして強力なユニットを含む敵師団をメインバトルで相手にする、という基本さえ守れば問題ないだろう。
6章-2 死中に活を
ついに来た、帝国軍本隊との決戦の時。
SLG画面が表示された瞬間にまず見た目で圧倒される人もいるのではなかろうか?
1ターン目から侵攻してくる敵師団こそ12師団と意外と少ないものの、強力なドラゴンを含む師団が相手であり、生半可な防衛部隊では苦戦は必至。
さらに地上にはコロッサルドラゴンのブラスト効果支援部隊が配置されており、砲撃を許せば迷宮があっという間に焦土になる。
宝物庫や竜王の間といった竜種族に強化補正がかかる建築物は一時撤去、竜以外の種族が活性化する建築物や
竜に弱体化補正がかかる獣の墓場を中心にした建築物を新たに配置して迎え撃とう。
強力な自軍1師団に敵軍3師団を相手取らせるなど、様々な手を使って敵軍を足止めし、その間に砲撃部隊を叩いてからアーシュ隊との戦闘に臨みたい。
6章-3 明日への願い
もうおなじみのレイドモード。
竜族に加えて神族まで登場するため、うかつに弱い師団を進軍させると壊滅的な打撃を受けてしまうことも。
強力な部隊のみを配置し、メインバトルで厄介な師団を受け持つなど確実な進軍を心がけよう。
この後のボス戦に備えてターン数を調整、少なくとも雷の月は絶対に避けること。
水の月に合わせれば苦戦することなく倒せるだろう。フォースゲージも溜めておきたい。
戦闘アドバイス
対雑魚
- 各種竜種族
- 竜鱗守護を所持しており、生半可な攻撃・反撃ダメージは無効化されてしまう。
- さらに巨大体躯を所持している場合も多く、ダメージの与えにくさに拍車をかけている。
- そもそも敵からダメージを受けなければ竜鱗守護は発動しないため、遠隔攻撃やパリングなどを活用して攻撃しよう。
ハード
- Sクリア狙い(資源+36k 獲得資金は資源の倍)だと30T位でのクリアが必要。撃破師団が甘いと29TでB位になる。
- 光スタート→水昼クリアが推奨の為、コレに合わせると30T程度でのクリアとなる。
- 産卵連発しているとブランク10枚の方が価値が有るかもしれない。この場合、ややトレハン回数を気にするのが良いかと。
- コールが頻発する事でアルカナ開放が進むが、資源確保特化でないと、有力ユニットの産卵は遅れる事が想定される。弱体師団で誤魔化しが効いている 内に強ユニットの産卵を済ませたい。資源収入各8000~12000無いとターン回しでカバーする事になるハズ。月周りにも注意。
- 調整済みなら、治覇45のワールド、産卵90のハーミットRで開放暫定終了となるハズ。治世25程度まで上昇可能なので、覇道も同程度までは先行出来る。
- 非リーダープロケル嘘1がデビルコックの所に居るので確認。フェアリー(B3狙い)、ユニコーンスナイパーあたりは高速機動をカマしてくるので、注意師団となる。6師団(33%)がルーム破壊に回る。プロケルは降りて来る。
- レイクヒュドラの耐久は高め。封印なり呪うなりの対策をしたい。
- 決戦は人型、竜型と続くが、月周りは、MAPから+1した後、変動しない。人型戦が3師団戦になっているので、トレハン隊が耐えきれるなら、夜戦 闘にしたい。夜戦闘なら、竜型からは被弾せず勝利可能な場合がある。竜型の想定防御は基礎270、HP4000以上。水夜に防1が可能だが、城壁500が 残る。防御25未満相当なので、そのまま殴りに入っても通用するだろう。防1(表示)の場合、カブトは無駄になると思われる。
対強敵、中ボス、ボス
- 対コロッサルドラゴン師団(6章-2)
- AVGパートでもさんざん猛威を振るった砲撃ドラゴン。
- とんでもない攻撃力に次元斬撃[50]、カブト割り[25]、防御削減[35]、さらにリーダースキルで全域攻撃まで所持しており、殴られた時点で1部隊壊滅が確定する。
- 幸いにしてお供が非常に弱く、コロッサルドラゴンも非常に足が遅い。そのためレギオンバトルを挑んで攻撃前に一気に倒しきるのが最善の策。
- 防衛でいっぱいいっぱいで複数部隊を差し向ける余裕がない!というのならデーモンアリストを連れていけば最初の一撃で壊滅という事態は防ぐことができる。
- イベイド壁も有効。レギオンバトルでは敵は基本的に正面の師団を狙うことを利用し、ククルなどイベイド値の高いキャラを単騎配置すれば一応の壁として機能する。が、当たるときは当たるので過信は禁物。
- 同じ手でリカバリ持ちを配置して2ターン持つ肉壁にしてしまうのもあり。戦力が足りない場合、ありとあらゆる手段を駆使しよう。
- 反撃を受ければ巨大体躯+竜鱗守護はまず抜けず、パリングも次元斬撃でほぼ無効化されるため、遠隔攻撃を持つユニットで袋叩きにしよう。
- 対アーシュ師団(6章-2)
- 貫通+複数異常で封印攻撃を撒いてくるうえ、竜騎士団を大きく活性化させるアーシュに、アビスヒュドラまで擁した強力な師団。
- 他の面々もアーシュとドラゴンプリーストの活性の効果で大きく強化されている。弱体スキルをうまく活用したいところ。
- 防御陣形の効果と専守防衛所持によりドラゴンプリーストはやや倒しにくい。アーシュを真っ先に遠隔攻撃で倒してしまうと竜騎士団が大きく弱体化するため非常に楽になる。
- 幸い行動開始が3ターンからと遅いため、他の部隊に対処した後に迷宮に引き込み孤立させ、レギオンバトルで複数部隊をぶつけて一気に叩いてしまおう。
- 必殺増加と凶悪な竜鱗守護を持つアビスヒュドラに対処するため、遠隔攻撃持ちを複数入れておきたい。
- ミリアの竜特攻付与スキルは非常に有用。習得しているのならぜひ活用しよう。
- 対エステリア師団(6章-3)
- 神獣バハムートの人間形態とお供の竜騎士団が相手。ババムートとか言った奴出てこい。
- エステリアの強さはさすがと言うべきか、ステータス、所持スキルのすべてが胡散臭いレベルで高性能。
- 対策はコロッサルドラゴンと変わらない。レギオンバトルを活用し、遠隔攻撃で行動前に袋叩きにしてしまおう。
- エステリアさえ倒してしまえば活性が消えるため、竜騎士団の相手は容易なはず。
- 対エステリア、竜騎士、コロッサルドラゴン師団(イベント戦)
- 強力なユニットがこれでもかと突っ込まれたレギオンバトル。
- エステリアとお供の金竜銀竜の厄介さはもちろん、色ドラゴンのみっちり詰め込まれたコロッサルドラゴン師団の戦闘能力も驚異的。
- 12師団で戦えるため、1戦目で自軍最強の編成をぶっつけて敵のHPを削り、2戦目以降を楽にしたい。
- ミリアの竜特攻付与スキルはエステリアを除く敵全軍に有効なため、ぜひ活用を。
- 対バハムート(イベント戦)
- 4、5章からおなじみ、章ラストの神獣戦。
- すさまじい攻撃力から繰り出される、カブト割り[35]の乗った全域攻撃+軍団攻撃[2]は危険とかいうレベルではない。
- 足が遅いため全軍1回は攻撃が可能だろうが、2ターン目開始時に健在なのはデーモンアリストを含んでいる師団だけだろう。
- ターン終了時に飛んでくる大雷撃陣[35]もとにかく痛いうえ、こちらの継続ダメージは半減され、ある程度ではあるが自己治癒までする。
- 攻撃する場合、巨神体躯[75]に竜鱗守護[50]、反撃倍加[3]に何も考えずに近接攻撃を仕掛けるとまず犬死どころか敵フォースが増えるだけである。
- 幸いイベイドも必殺増加も所持しておらず、速度も低いためクリティカル率は低め。遠隔攻撃のほか、パリングアタッカーも通用する。
ミリアの竜特攻付与、ククルの飛特攻付与、レインの神特攻付与スキルも活用していきたい。 - ただしククル、レインはとにかく、ミリアはこの時点で遠隔攻撃手段は恐らく得られていないため、スキルを使った後はまず反撃で倒れる。彼女の活性を主軸にした師団は作らないこと。
- 上記は難易度ハードの場合で、ノーマルならプロケルの「愚者の嘘」で「反撃倍加:3」を消しさえすれば、ミリアの攻撃だけでも倒せるほど弱くなり夜ならもっと楽になる。もちろんハードでも「愚者の嘘」は有効。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
7-1 | 世界の天秤 | 6-5後 | 2-1-3 | ||
7-2 | テリアとティティ | 7-1後 | 2-1-4 | ||
7章-1 | SLG『7章-1 不死鳥の奇跡を求めて』 | 7-2後 | |||
7-3 | 大いなる狼煙 | 7章-1クリア | 2-1-5 | ||
7章-2 | SLG『7章-2 成就される悪意』 | 7-3後 | |||
7-4 | 灼熱の舞台へ | 7章-2クリア | 2-1-6 | ||
7章-3 | SLG『7章-3 可能性の行く末』 | 7-4後 | |||
以降ほとんどのイベントが任意で起こせなくなるので、ここまでに親交系と調教系のイベントは済ましておきましょう。 | |||||
7-5 | 火山に眠る真実 | 7章-3クリア | イベント戦『黒翼の蛇』 イベント戦『煉獄の咆哮』 イベント戦『奈落からの誘い』 イベント戦『真なるものを目指した男』 |
2-1-7 | |
7章-3クリア 治世値18以上 or 覇道値18以上 |
それはお守りのようなものだ→7-6ロウルートへ 余計なことは考えなくていい→7-7カオスルート |
||||
7-6 | 終末到来 | 7-5後 治世≧覇道 |
ロウルート確定 | 2-2-1 | |
7-7 | 野望と裏切り | 7-5後 覇道>治世 |
カオスルート確定 | 2-2-2 |
SLGパート概要
7章-1 不死鳥の奇跡を求めて
ベリオスの勢力と戦うときおなじみの異獣勢が相手。
どいつもこいつも見た目似てるが特に変異獣には気をつけておきたい。
攻撃力はさほどではないものの基本的に守備力高めで、スキルも防御重視が基本。
パリングしつつ、反撃倍加や反撃異常で確実に戦力が削られる。
虹の毒撃や呪いの一撃、封印攻撃に解除攻撃など状態異常のオンパレードなので異常対策必須。
イベイドや対術スキルを持っていないので、遠隔攻撃や継続ダメで被害を減らして防衛すると良い。
7章-2 成就される悪意
このステージから難敵である触主が量産されて襲い掛かってくる。 1体につき女性弱体:24がかかるので女性中心の師団には厄介なこと極まりない。
性別のない竜師団や魔獣師団、もしくはレインの夜男師団などによるアタックで対処したい。
また、こちらもこのステージから登場の変異獣も強力。戦闘する際は敵のスキルをしっかりと確認してから臨もう。
エーテノイド勢力の自爆には注意したい。聖竜の巫女で十字をぱなすといつの間にか爆破される
攻撃力控えめの装備にしたり遠隔付けたりで被ダメを減らそう。
7章-3 可能性の行く末
道中のアーシュさん(狂)が理不尽なくらい強いことを除けばそれほど手ごわい相手はいない。
倒そうと思うと絶対に甚大な被害が出るので触らぬ聖竜になんとやら。
こいつが侵攻してこなくてホントに良かった。
手ごわい相手がいないと言っても弱ユニットはほぼいない、師団編成はしっかりと。
レイドをきっちりクリアすることも大事だが、ここで一番重要なのはクリア後の大怪獣決戦含む4連戦に備えて出来るだけHPやフォースを残して進むこと。
戦闘アドバイス
ハード
- Sクリア(資源+42k)は趣味でドウゾ。蟲、自爆を越えて、この程度のボーナスは厳しい。8師団見逃しても、30T以内ならSクリアになる。
- 8師団未撃破、35T以内クリアならAクリア(資源+23k)水準。
- 嘘4を未撃破スルーしても1師団見逃し扱いと思われる。嘘4が残るシステムなので、マトモに相手するのは、味方遠隔ユニットの負担が高過ぎ。
- ベヌフライ、ディムソーサ師団は、牢屋を使用してギリギリB1で食い止められる。資金切れだと防衛ラインが崩壊する可能性がある。
- B1入口、B1入口隣接マスx2、B2入口の4ヶ所が牢屋配置候補となる。敵3師団がB1最終マスで捕捉される。突破されるならMOVE3も投入する。
- 炎の間戦闘(-9%)にして、レーザー神速のブレイダー(ダメ+50%x3回攻撃期待)で、呪い(-10%)ながら防御削減(鞭-10)連打する のが正攻法になる。(かつ扇貫)複数異常が有るなら、優先編成対象としたい。師団規模程度の敵なら蒸発していく。専守防衛師団の編成は注意。
- エルミン、ルクレツィアの戦術LV3で防御-15%or-20%。テオも可能だが、連打に難アリ。レインがLV1で-15%と、ほぼ最良。
- 機人(火雷)が来ると、ダメ床の調整が面倒になる。ダメ床に入り込む前にリーダープロケル嘘2で撃破が順当。敵弱体師団がルーム破壊に回るので、それ以上の弱体値をぶつけて蒸発させる。
- 自爆は、獣装で防ぐのが効果的と思われる。苦戦するなら、ターンエンド蘇生のチャンスがあるハズ。
- キャルミラのアルカナRに自爆結界が有る。すんなり産めるかは分からない。何かしら問題が出る?
- 決戦は竜蛇(土夜)、火鯨(雷昼)、蝿(光昼)の弱体月にできる限り合わせる。1体は月周りで仕留める。
- ベリオス(光夜弱体)等にも、一応、影響アリ。
- 水夜スタート推奨なので、水夜三姉妹撃破だと33ターンでクリア(光昼決戦)可能。
- 弱体師団を3種用意する。レインは夜行弱体20を付与可能。
- 「イベイドされなければ」先制撃破可能なレベル推奨。4桁ダメが狙える位を連打が理想。
- 嘘2を3つ用意する。リーダープロケル、リーダールキフェル。タマモは嘘1を付与可能。即ヤられ(HP1)ても、1R勝利なら本筋に影響無し。
- ver1.06:バグらしきモノがあり、味方1師団に2回全域が来る場合が有る。詳細条件不明。戦術周り不具合?
- 戦術スキルで防御を削る。レインLV1、エルミンLV3、ルクレツィアLV3が候補。フォース管理要注意。
- 戦術スキルで敵フォースを操作する場合、エルミン等ではなく、ククルやテオが入って来る。生贄師団等を使うなら、フォース操作ユニットは重要では無くなる。
- 編成的に竜蛇のイベイドが問題になる。ミリア投入を検討。
- 必殺増加、致命必殺でバカスカ殴る。(ブレイダー)白虎が筆頭になると思われる。(キャスター)キャルミラ、テリアは遠隔の為、対イベイドでは安定しない。
- ベリオスは面倒なら、反撃倍加11アースドラゴン、白虎、ミリア、ホルス、嘘1タマモ、キャリアウーワンで全殺し可能。戦術は蘇生メインにしておく。
対強敵、中ボス、ボス
- 対アーシュ(洗脳)師団
- 愚者の嘘[4]とかいう酷いスキルのせいでこちらのスキルが全員4つ潰される。
- レギオンで挑んでも正面師団だけでなく全ユニットに効果がある鬼畜使用。
- 愚者の嘘同士は相殺されるため、追加称号をつけたトモエやプロケルを師団に入れると消されるスキルを減少できる。
- 後は聖騎士などのメインスキルが5番目以降に配置されているユニットで挑む位か。
- 消されたスキルと重複するスキル(師団活性やトレハンなど)は範囲外にあっても一緒に消されることには注意したい。
- 愚者の嘘を除けばアーシュ本人の能力はそれほど脅威ではない。
- 戦術スキルも有効なので特攻付与するなり、防壁作るなりすれば多少のスキル不足は跳ね返せるはず。。
- 対異神獣3連戦
- 上記に書いたとおり機人3姉妹を倒したら連戦が待っている。
- ここを全力で切り抜けるためにも、戦力は整えておこう。
- ノーマルまでならばしっかりHPが回復するため3姉妹までも全力で問題ないが、ハード以降はこれまで同様イベント戦だからといって回復はなし。
- 回復なしの連戦が本当にきついのでできるだけHPを減らさずに進むこと。
- 3姉妹後はターンが1つ進み、連戦中は宿星と昼夜が変化しない。
- 宿星によるステ強化と遠隔が効くか効かないかの影響はとても大きいので、風・水・闇と夜はできるだけ避けると良い。
- なお、もし異神獣戦で敗北しても12師団全てを出撃させるまでは再挑戦できるので諦めないように。
- 白蛇様戦前に師団編成したら3連戦中は編成も回復もできない。全力で準備あるのみ!
- 凶星翼蛇ケツアルコアトル戦
- イベントをそれなりに見ていれば、ここまでにデーモンアリストを雇うことができる。
- ものすごく貴重な全域無効持ちなのでここだけのためにも雇う価値がある。全域無効がいるだけですごく楽、むしろいないと地獄。
- 毒の状態異常対策をガーダーにしておくこと。麻痺はガーダー動けなくても困らないので無視してもいい。
- イベイド値が高いので攻撃は近接キャラ中心に編成、遠隔持ちは回復役くらいで充分。
- 防御は比較的低めなので反撃ダメがそこまで大きくないのが救い。
- 煉獄巨鯨ケートス戦
- まず必要なものは扇形無効と削減治療。
- 扇形は一部のガーダーで供給してもいいし、トレハンを頑張っていれば英雄の盾で無効化もできる。
- 盾持ちは貴重なので、削減治療は杖で供給すると師団枠的に組みやすい。
- カブト割の数値が高いのでどう頑張ってもガーダーが潰されやすい。
- 蘇生戦術スキル持ちを入れて壁を何度も蘇生してダメージを引き受けて貰おう。
- こちらは白蛇様と違い近接はパリングで弾かれやすいし、通っても反撃ダメが痛いので遠隔中心の編成を。
- 不死冥王ベルゼビュート戦
- 3連戦最後の相手。出し惜しみはしないこと。
- 師団弱体[50]は(生死にかかわらず)正面師団にしか効果がないため、レギオンの1部隊目を雑魚1体の生贄師団にすると無効化できる。師団弱体[50]はかなり強力なため、ぜひやっておこう。
- ここまで来ているなら重々承知だろうが扇形無効、貫通無効で十字無効をしておくとかなり楽になる。
- 大魔術陣は属性で止められないので対術結界&対術障壁をそれなりに揃えること。
- タマモを入れれば結界と全体治癒で対抗できる。
- 攻撃は遠隔をもたせ、リカバリで長期戦になるので特攻乗せた攻撃ができると良い。
- この3連戦全て敵のフォースが固定値で始まるので、開幕戦術スキルをぱなされる可能性が非常に高い。
- 枠が空いているならまずいけにえを捧げて敵の戦術スキルを消耗させてもよい。
- フォース値はeasy:200,normal:350,hard:500で固定値スタート。
- 対ベリオスレギオン戦
- 敵もレギオンを組んでくる。ここでは師団編成とHP回復ができるので、異神獣戦で稼いだ金で回復するのもあり。(ここもノーマル以下なら…)
- 敵の師団は大きく分けて・異獣師団 ・機人3姉妹師団 ・ベリオス師団 の3つ。
- 異獣と3姉妹はやっぱり状態異常と自爆祭り。
- 耐性整えるのも大変だと感じたらミリアやヴァニラさんの戦術スキルで1T絶対治療を付与しよう。
- この絶対治療付与スキルは既に状態異常に掛かっているキャラも回復できるのでしんでなければ大丈夫。
- 封印や麻痺で戦術スキルを発動不可にされてしまうのが一番怖い。
- ベリオス自体のステータスは高くないものの微妙に戦術スキルがうっとおしい。
- 不死鳥補正かリカバリで全快したり、自己治癒で全快したりと回復力が何かおかしい。
- 1ターンに余剰火力で倒しきらないとダメ。上記の通りベリオスのステは高くないのでそれほど大変ではない。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
8-1 | 残照は強く輝く | 7-6後 | 2-2-3 | ||
8章-1 | SLG『8章-1l 絶望との戦い』 | 8-1l後 | レイドモード | ||
8-2 | 日出づる少女神 | 8章-1lクリア | 2-2-4 | ||
8章-2 | SLG『8章-2l 輝ける夜明け』 | 8-2l後 | |||
8-3 | 求道者の最期 | 8章-2lクリア | 2-2-5 | ||
8章-3 | SLG『8章-3l 黄昏のリベリオン』 | 8-3l後 | |||
8-4 | エリキシルマスター | 8章-3lクリア | イベント戦『破壊神』 | 2-2-6 | |
END-1 | 新世紀 | 8-4後 | ロウエンド 条件を満たしていた場合、以下の特殊へ |
2-2-7 |
個別エンド一覧
特殊 エンディング選択 END-1後、個別条件を満たしていた場合に以下の各エンドが追加されます
複数条件を満たしていた場合「エンディング選択」にて選択することが可能です
(1つしか満たしていなかった場合は、そのままそのルートへ進みます)
イベント名 | 選択肢出現条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
END-a | 母帝の御世 | ミリア好感度5以上 ミ-19にて必須選択肢 |
ミリア | ミリアエンド | 5-4-1 |
END-b | 精霊と舞う夜 | ククル好感度5以上 ク-17にて必須選択肢 |
ククル | ククルエンド | 5-5-3 |
END-c | 孕巫女お披露目 | トモエ好感度5以上 ト-17にて必須選択肢 |
トモエ | トモエエンド | 6-1-5 |
END-d | 海辺の幸福 | メアリー好感度5以上 メ-15にて必須選択肢 |
メアリー | メアリーエンド | 6-2-6 |
END-e | 親愛なる二人 | キャルミラ好感度5以上 キ-12にて必須選択肢 |
キャルミラ | キャルミラエンド | 6-3-6 |
END-f | 聖竜の隣で | テ-4にて必須選択肢 | テリア | テリアエンド | 6-4-2 |
END-g | 悦びに縛られて | シ-8にて必須選択肢 | シグレ | シグレエンド | 6-5-3 |
END-h | はじめての奉仕 | ヴァニラ好感度5以上 ヴ-7にて必須選択肢 |
ヴァニラ | ヴァニラエンド | 6-6-1 |
END-i | 機人狂詩曲 | ララ好感度3以上 ラ-12にて必須選択肢 |
ララ | ララ(+ルル)エンド | 7-1-6 |
END-j | 夢もうつつも | レ-15にて必須選択肢 | レイン | レインエンド | 7-2-5 |
END-k | 愛しき者達 | ルクレツィア好感度5以上 ル-14にて必須選択肢 |
ルクレツィア | ルクレツィアエンド | 7-4-2 |
END-l | rebel of destiny | 治世値+覇道値が45以上 | ………… | ティティエンド | 2-3-1 |
SLGパート概要
8章-1l 絶望との戦い
開始時にルルが加入。
8章-2l 輝ける夜明け
エーテル○○の機甲師団が大量に出現する。個々の強さも活性によって底上げされている上にほぼ全員が高威力の自決自爆持ちなのに加えて一部がリカバリ持ちなので、こちらのHPがゴリゴリ削られていく。
高ランクの自爆結界持ちがいると楽になるが所持スキルの都合上そうも言ってられない場合も多いはずなので、方針を防御重視にして継続ダメージで倒すことを推奨。加えて継続回復持ちもいれば、エンカウントバトルでターンエンドに持ち込むことでHPの減りをかなり抑えられる。
地上の師団はジャミング→侵入→ブラストの順番で発動?(未確認) ブラスト発動されると一気にルームにダメージが蓄積するので、叩くのはブラスト師団を優先したい。どうせ地上師団を相手にしているくらいしか戦術スキルは使わないので、ジャミングは後回し。
8章-3l 黄昏のリベリオン
正真正銘最後の防衛戦。 前回とは違い外には敵がいないのである意味楽。 ただし、最後だけあって敵はかなり強敵。
怖い相手はそれほどいないが全体的にバランスが取れているため、地力が足りてないとかなりの被害が出る。 が、ここまで来れた諸兄達なら被害を「できるだけ出さずに」勝てることだろう。
戦闘アドバイス
対雑魚
ハード
- 光昼スタート、光昼エンド(光夜決戦)で33ターンSクリア可能(資源+48000 資金+96000)。
- ver1.06:ティティエンドのみリザルト処理が無い為、当章未クリアでゲームクリアとなる。
- レイドは、反撃倍加11アースドラゴン、白虎、ミリア、ホルス、嘘1タマモ、キャリアウーワンにして、ターンエンド蘇生にしておくと被害を減らせる。エンカウント師団には自爆結界を入れておきたい。このままだと、収入や育成は、全く期待出来ない点に注意。
- 詰めている場合、想定敵LV75。これが降りてくる分には大したこと無い。ターン経過していると、ギリギリB1止まり師団がB2にあふれ出す。牢屋で調整しないと、スカウト発動で一気に奥に入り込まれる。
- 初回に降りてくる師団は、火雷器メインで11。後続に神樹が待機中。先発や増援の雷器竜を始末したいが、自爆は覚悟になるだろう。
- 最終は魔神飛が混ざってくる。リカバリしてくるので、単発タイプは分が悪くなる。
- セラフに太陽信仰がついている。嘘2運用は注意。
- 最終第1波は10、第2波で13師団になって降りてくる。マシンサウルス、ダンタリオン、怪樹マヤ含。「以外」の強敵含11師団がルーム破壊に回ると思われる。
- B2待ちで良くね?位に高速で降りてくる。自爆が終わると、飛が、ズラリと処理されるのを待っているハズ。
- 決戦では、自爆でトレハンがヤられない様、注意したい。
対強敵、中ボス、ボス
- 対ディミルギア 狂奔の牙でステータスUPされると手が付けられなくなる
- 仕様上、正面師団の分しか上昇しないので正面を一部隊だけの生贄師団にするとステ10%UPでとどめられる。
- もしくは、どうせ軍団攻撃があるので何部隊で攻めても同じと割り切って1部隊ずつ攻めるというのもあり。
- でも一師団にすると軍団攻撃の回数分が追加攻撃扱いで計3回殴られるので、師団弱体含めてお勧めしない。やるなら2部隊以上がやはり安定。
- 師団弱体[30]も正面師団にしか影響がないため、生贄部隊で無効化できる。
- 扇形無効は必須。ただし、これを持ってるユニットを盾にしてもすぐ死んでしまい部隊が崩壊するのでそれぐらいならいっそ一番後ろで置物にしてしまった方がいい。
- 大神術陣は属性では防げない上にかなりのダメージになるので対術結界もほぼ必須。
- 種族別に分けるより、完全な能力別の配置にすると、意外とあっさり片付くこともある。
- 第一、第二師団は完全に盾と考え、貫通、扇を防ぎながら徹底的に回復に徹するようにし、トモエやヴァニラなど、たとえ堕ちても盾を復活させられる武将を入れておくとよい。
- 後は第三師団に盾一体と、ウルティマカノンや白虎あたりの超高火力集団を置いてひたすら殴るのがいいだろう。
- 敵部隊は死、夜への特攻がないので、前段階で調整して、夜間+闇月にして死部隊に叩かせるという手もあり。幸いにして敵の速力はそれほどではないので、キャルミラの「紅蓮の嵐」で先手を取れる。
イベント一覧
イベント名 | 条件 | 選択肢 | 備考 | X-Y-Z | |
---|---|---|---|---|---|
8-1c | 暴君、目覚める | 7-7後 | 2-3-2 | ||
8-2c | 魔導都市VS巫女連合 | 8-1c後 | 2-3-3 | ||
8章-1c | SLG『8章-1c 地獄の大公』 | 8-2c後 | |||
8-3c | ケースの中の悦楽 | 8章-1c にて『ミリア率いる竜騎兵師団』撃破 | 5-4-2 | ||
8-4c | 怪樹に取り込まれて | 8章-1c にて『ククル率いる森の妖精たち』撃破 | 5-5-4 | ||
8-5c | 永久発情期 | 8章-1c にて『トモエ率いる妖怪師団』撃破 | イベント戦『傾界九尾』 | 6-1-6 | |
8-6c | 海賊巫女の末路 | 8章-1c にて『メアリー率いる海賊たち』撃破 | 6-2-7 | ||
8-7c | 永劫輪廻の産卵装置 | 8章-1c にて『キャルミラ率いる不死師団』撃破 | 6-3-7 | ||
8-8c | 次世代霊長類闘争 | 8章-1cクリア | 2-3-4 | ||
8章-2c | SLG『8章-2c 異端の生命』 | 8-8c後 | 以降ルルが産卵可能状態 | ||
8-9c | 解なるファクター | 8章-2cクリア | 2-3-5 | ||
8-10c | ブレイン・ウォッシュ | 8-9c後 | 2-3-6 | ||
8-11c | ネバーランドへ | 8-10c後 | 2-3-7 | ||
8章-3c | SLG『8章-3c ガイアの揺り篭』 | 8-11c後 | |||
8-12c | 醒めない夢 | 8章-3cクリア | ティティを殺す(覇道+1) …………(変化なし) |
イベント戦『次世代生存闘争』 イベント戦『終末に見るユメ』 |
2-4-1 |
END-3 | 遙かな時に倦んで | 8-12c後 覇道値39以下 |
カオスエンド | 7-4-3 | |
END-2 | エーテリア・ユートピア | 8-12c後 覇道値40以上 |
カオスエンド | 7-4-4 |
SLGパート概要
カオスルート最終章。覇道というより鬼畜道を行くことになるシナリオ。
開始時にレイン&ララを除くヒロインたちとその従者が全員離脱、またテオフラッドが魔道大公へ、テリアがエステリアへと変化し、7章で戦った機人3姉妹が加入する。
1周目でカオスルートを選んだ場合、ヒロインを軸に師団を組んでいると部隊編成が穴あき歯抜けだらけになってしまっているはずなので、まずは部隊を再編しよう。
器種族を率いると凄まじい強さの魔道大公は元より、エステリアも6章ボス登場時そのままのステータスで加入するため恐ろしい能力を誇る。
この2人を中心に、これまで産卵してきたユニットをうまく組み合わせて戦力の不足を乗り切ろう。
8章-1c 地獄の大公
離脱したヒロインたちと、彼女らが率いる5ヶ国連合軍が相手。雰囲気的には6章-1に近い。
ヒロインがずらりと並ぶ様は圧倒的ではあるものの、ここまでプレイしてきた諸兄ならユニーク武将=強いという訳ではないのは理解しているはず。
ヒロイン率いる部隊以外はそこまで強いユニットはおらず、ヒロイン部隊こそ強力ではあるもののどこかで見た顔ぶれがほとんどであり決して手におえない相手ではない。
最も注意すべきは、部隊再編による師団数減少から来る防衛ラインの突破だろう。牢屋や蟲の部屋を使い、敵軍の進行速度を抑えながら戦いたい。
ヒロイン部隊を撃破すると、撃破したヒロインと従者が母体としてのみ復帰する。
ただし、トモエ部隊撃破時のみ、その後のイベントで神獣・傾界九尾タマモと戦闘になる。彼女の撃破は最後に回したほうが無難だろう。
8章-2c 異端の生命
ルル率いる異獣戦。変異獣もおらず、ここまで来たのなら正直苦戦するほうが難しい。
師団数だけは多いので、階層を突破されないようにだけは注意しよう。
クリアするとルルがユニット、母体として加入する。
8章-3c ガイアの揺り篭
最終戦。強力な蟲種族のユニットが多数出現する。
レイドモードゆえ慎重にプレイすれば苦戦はしないと思われるが、エンカウントバトルだと倒すまでに時間がかかりがちなガイアスアキテクトなどはメインバトルで処理したほうがよいだろう。
全体的に状態異常と継続ダメージが怖いため、対術結界や高数値の治癒スキルや絶対治療を用意すると良い。
ラスボスは非常に手ごわいため、しっかりと月を調整して臨みたい。
戦闘アドバイス
対雑魚
ハード
- 光昼スタート、闇昼クリア(闇夜決戦)で31ターンSクリア(資源+53760 資金+107520)可能。7師団くらいなら残して構わない。
- 連合軍はプロケル含7師団がルーム破壊に回る。各国が高速機動師団を保有、これにミリアが加わる。高速海賊師団だけ若干遅く、攻撃力がある。計15師団が降りてくるが、目先は4から5高速師団の相手をする事になる。
- ダメ床は何を置いても一部残る感じ、調教部屋で構わないかと。
- 九尾戦の調整は難しいと思われる。火鯨で使用した弱体師団、牛頭級の直接攻撃、嘘2、テオのフォース減少が有れば、何とかなる。
- 対蟲は焼き尽くすとして、レイドはそうも行かないので、テオの戦術特ダメでカバーする。
- レイドは闇昼クリア推奨となる。
- ガイアスミリア戦では、6回ミリア師団を壊滅させる。R9石を6個入手となる。R9鞭に女弱体20が有るので確認。
- 決戦の城壁1000。地形無効で蟲+9%が消える。
- ラスボス想定防御基礎356(LV85)、弱体前で410。防御値(表示)は、1まで落とすことは可能。
対強敵、中ボス、ボス
- 傾界九尾タマモ戦(8章-1cイベント)
- 高天原の神獣とついに敵対。トモエ部隊撃破後の会話イベントで戦闘になる。
- アーシュ(狂)戦でさんざん苦しめられたであろう愚者の嘘を所持している。数値は2であるものの、強力なことに変わりはない。こちらも愚者の嘘を所持していれば打ち消せるので、プロケルなどがいるなら活用を。
- 攻撃弱化[75]と大火炎陣[35]を所持。正面の部隊は囮に徹しよう。
- 全域攻撃+軍団攻撃[2]+封印攻撃も非常に厄介。サポート役は異常耐性を付与しておきたいが、愚者の嘘で消されないように注意。また種族超を持つエステリアは封印が効かない。
- 遠隔攻撃はイベイド[75]で高確率で回避される。攻撃力はさほどでもないので近接攻撃で挑みたいが、せっかく全域無効で封印を防いだのに反撃異常で封印を受けた!という事態にだけはならないように注意。
- ガイアステオ、ガイアスミリア戦(8章-3cイベント)
- どこかで見たような2体のガイアスと、それに率いられたラスボス親衛隊が相手。
- ガイアステオ、ガイアスミリアは冗談のような攻撃性能を誇る。うちのそっくりさんと交換してください。
- ユニット数は少ないため、2体を倒せばどうとでもなる。全軍で集中攻撃をかけて早めの撃破を心がけよう。
- 速力に劣るテオを先に叩く方が良い。場合によっては攻撃を発動する前に潰すことが可能。
- ラスボス
- 素のステータスはそれほど圧倒的なわけではないのだが、お供が倒されるたびに報復の牙の効果で超パワーアップしてしまう。
- 強化を避けようにもお供は前進防御を所持しておりガンガン庇ってガンガン死んでいく。解除攻撃?効きません。
- 虹の毒撃&全域攻撃によってあっという間にステが丸裸にされ、行動不能にされ、毒ダメージで殺されてしまう。アタッカー師団には絶対治療持ち、なければ削減・麻痺・解毒治療装備を行き渡らせること。
- 反撃倍加が痛いので、できるだけ遠隔で攻撃する。このためだけにジャベリンを買いあさってもいい。
- 正面の師団には弱体50がかかるため、正面の師団は捨ててメイン師団は2か3に配置する。
- エステリアは何も考えずに配置してもノーマルまでの難易度なら真っ向から殴り合ってくれるほどに強力。
- デーモンアリストは相変わらずの救世主、魔道大公も特攻とエリキシルブーストですさまじい強さを発揮する。アタッカー主力部隊に投入しよう。
- 敵のHPが減ってくると目に見えて火力が落ちてくるため、1戦目に主力を投入してHPを削ると2戦目以降の部隊が弱めでも意外と耐え、意外と削ってくれたりする。
- 見た目はまず勝てそうになくても、最後まで頑張って戦ってみよう。
- 報復の牙が強いので前進防御対策に愚者の嘘を持った師団一戦目に投入すれば比較的楽に削れる