Rance IX - Helman Kakumei - ランスIX-ヘルマン革命- (攻略) |
CG・回想フルコンプ完了。
別の新作ゲーに移行します。
■第1章
戦闘
↓
かなみだから
↓
一緒に来い
↓
行き先投合
↓
峠でお出迎え(戦闘)
↓
解放して束縛
↓
オマケの少年(猿玉4)
↓
世話係を襲う
↓
頭はアイツ
↓
ランスの過大評価
↓
ぐうたら皇子復活
↓
ランスの勘違い
↓
自由戦闘×2(林の雑魚モンスター、猿玉×1、きゃんきゃん熟練度500+)
・パットン挑発
・後衛からマリアや魔想さんの必殺技で殲滅
・かなみは魔法で一撃死する可能性があるので注意。
↓
ルシアン1段階(猿玉×3消費)
↓
次の章へ
■第2章
腹ごなし(戦闘、猿玉×1)
・後衛を上端に集めてパットン挑発
・マリアや魔想さんの必殺技で殲滅
・増援で左上の路地からリック・チルディ登場
↓
無法者で行こう
↓
ヘルマン軍
↓
かなみ1段階(猿玉×3消費)
↓
ラボリの革命軍
↓
戴き宣言
↓
桃事件(戦闘、猿玉×1)
・ランスとかなみは敵の横か裏に回って攻撃
・ルシアンと魔想さんは初期配置にいると遠隔攻撃でふたりともダメージくらうので、各自散開
・4方向に別れればオッケー
↓
ランスの日常
↓
仮面の戦士
↓
チルディ
↓
評議会1回目
↓
自由戦闘(小型のドラク、猿玉×1)
・ドラクを倒さないと敵が無限増殖するので、さっさとドラクを倒す
・猿玉獲得条件の天然壁はネコモンスターの同士討ち攻撃で30程度くらうので、
1ターン目は放置して1回ダメージ受けさせてから、2ターン目で倒せばオッケー
↓
次の章へ
■第3章
白昼の襲撃(戦闘)
・5ターン目に北の門付近幸福きゃんきゃん登場(そのターンで速攻で撤退)
・後衛は1-2発ダメージを喰らうと沈むので、
配置には十分に気をつけるべし
↓
俺様流
↓
ルシアン2段階(猿玉×3消費)
↓
脱兎将軍(戦闘、猿玉×2)
・マリアに純金ベア装備させた状態で、必殺技使って一気に殲滅
・3ターン目に南東階段付近に幸福きゃんきゃん登場(そのターンで速攻で撤退)
↓
ランスの女
↓
革命志願
↓
背伸びその1
↓
秘策あり
↓
各国の諜報員
↓
番裏の大軍
↓
評議会2回目
↓
回想
↓
マリアH
↓
下水道探索(戦闘、猿玉×1)
・物理攻撃だとぷりょは増殖するので、魔想さんのみで対処
端に後衛キャラを集めて前衛で囲みながら攻撃
・確実に倒せる時は物理攻撃でも撃破しても増殖はしない
・敵のHPが少なくなったら、あえて増殖させまくるのもあり
↓
自由戦闘×3(ガメオベアー、猿玉×2)
・わざとガメオベアー以外の敵を1体のみ通過させてクリア
・表記が分かりづらいので注意
・ガメオベアーを1体通過させてクリアしても猿玉は取れないので注意
・ガメオベアー以外の敵を通過させても画面に表示される0/3表示は増えないんですが、
猿玉は取れるので表示は無視してもいいです。
↓
チルディ1段階(猿玉×3消費)
↓
次の章へ
■第4章
かなみのエロシーン2段階解放
↓
魔法の防衛装置(戦闘、猿玉×1)
・敵の全体攻撃が強いので、後衛キャラがバンバン死ぬけど気にしない
・ためるスキル持ちで交互に攻撃
・クルックーの全体回復スキル必須、クルックーのHPをアイテムで強化しておくと安泰
↓
完全無欠
↓
魔法に強いのは(戦闘、猿玉×2)
・魔法耐性が強い敵だらけなので、魔想さんとマイトレイアは待機推奨
・ピッテンの魔法耐性が半端無いのでピッテンを前線に送ってもいいけど、
ママトトの時と同様、移動力が遅いのが難点。
前線につく頃には戦闘が終わってました。
・蟹玉がマックスになっていたので、マリアに装着。
一回の戦闘で熟練が1,200ポイント位たまりました。
↓
教団の遺産
↓
宰相と闘将
↓
ランスの剣
↓
かなみ2段階(猿玉×3消費)
↓
湖は隠し場所
↓
闇の翼
↓
守護結界
↓
金ピカの評価
↓
自由戦闘(聖骸闘将、猿玉×1)
・猿玉ゲットのため、ピッテンは出撃させない
・パットンで挑発
・マリアの必殺技で一蹴して残りは各個撃破
↓
ナギ襲来(戦闘、猿玉×1)
・3ターン目に味方増援
・マリアと魔想さんかなり育てていたので、増援来なくても勝てそうでした。
↓
次の章へ
■第5章
チルディのエロシーン2段階解放
↓
炎の棺(戦闘、猿玉×2)
・マリアと魔想さんの必殺技で一網打尽
・敵が弱いので、前衛は全員突撃してもオッケー
・蟹玉がマックスになっていたので、マリアに装着。
・特に苦戦する場面もなく終了
↓
チルディ2段階(猿玉×3消費)
↓
腐れ縁(戦闘、猿玉×1)
・3ターン目に味方増援
・ヒューバードもパットンもスタメンで育てていましたが、きつかったです。
HPカツカツでゲームオーバー寸前でした。
パットンがHP1状態で3連続粘りしてくれたお陰でクリア。
ヒューバードやパットンのHPをアイテムで強化しておくと安泰
↓
ネロ
↓
一軍機動
↓
山越え指令
↓
それぞれの夜
↓
赤の将レイラ
↓
自由戦闘×2(ヘルマンの砦1、猿玉×1)
・5ターン目に橋の東に幸福きゃんきゃん登場(そのターンで速攻で撤退)
・猿玉ゲットのためにわざと突破させて最終防衛戦に持ち込む
・むやみに前線にいかないほうがいいです。突撃したら後半、ジリ貧で3体死にました
・回復役も一人欲しいです。回復役連れて行かなかったら、ジリ貧で3体死にました
・宝箱だんこは橋の東に出現。終盤で撤退します。
・宝箱だんごはを見逃したので、2回やりました。
・移動+1の楽馬が手に入るので、宝箱だんごはとっとくべし。
・2回目はマリアと魔想さんを中衛に突っ込ませて、それ以外は後衛待機で安定しました。
・蟹玉をマリアに装着。
↓
ナギの話
↓
アルカネーゼH
↓
魔想さん1段階(猿玉×3消費)
↓
かなみと暗殺者(戦闘、猿玉×1)
・かなみはスタメンで育てているので、余裕でした。
むしろかなみよりランスが死にそうでした。
・ランスはHP1で粘ってクリア
↓
慣れてきた
↓
帝都の姫
↓
次の章へ
■第6章
ルシアンのエロシーン3段階解放
↓
まさかの精鋭(戦闘、猿玉×2)
・盾兵が硬い&攻撃高いので注意
・後方待機&迎撃が妥当。私は脳筋なので
全員前衛に突っ込みましたが、誰も死ななかったのでどっちでも攻略可能です。
↓
敵を知る
↓
ルシアン3段階(猿玉×3消費)
↓
赤の突破力(戦闘、猿玉×1)
3ターンで終了
特に難所なし
マリア必殺技で初期配置付近の敵殲滅→ランス必殺技で門付近の敵殲滅
↓
軍師を所望す
↓
ニセ死神
↓
嫌味の軍総司令官
↓
少年の裏顔(戦闘、猿玉×1)
戦姫単騎戦。
・粘りUPのアイテム装備で粘りまくりで5体撃破は余裕。
・HP1から20粘りくらいしてました。
・粘りって実はかなり使えるかもと思いましたが、
運要素高いし攻撃が当たったら即死なので、
あまりあてにする気にならないです
↓
ナギ襲来2(戦闘、猿玉×1)
・特に難所なし。
・ランスのHP1から5連続粘りくらいして終了
・ランスのHPをアイテムで強化しておくと安泰
↓
謎の女
↓
背伸びその2
↓
裏切りの魔法使い
↓
求愛活動1
↓
大虐殺
↓
戦姫1段階(猿玉×3消費)
↓
次の章へ
■第7章
かなみのエロシーン3段階解放
↓
魔想さんのエロシーン2段階解放
↓
伏せ勢(戦闘、猿玉×2)
・いつもの橋防衛戦
・魔法系の敵が鬱陶しいので、
・広範囲系ダメージの必殺技かかなみでさっさと殲滅すべし
↓
孤軍奮闘(戦闘、猿玉×1)
・特に難所なし
・ランスのHPをアイテムで強化しておくと安泰
↓
仕える対象
↓
ピグH(ランスモードにピグ追加)
↓
ヤミカラス(戦闘、猿玉×1)
・ハンティ無双、特に難所なし
・必殺技で殲滅して終わり
↓
逃走する少年
↓
裏切りの魔法使い2
↓
求愛行動2
↓
トラウマ想像
↓
ばれる
↓
暗黒大魔女降臨
↓
退けぬ理由
↓
かなみ3段階(猿玉×3消費)
↓
自由戦闘(夜の墓場、猿玉×1)
・ランタンを倒すと即戦闘終了なので、あえて倒さすにHPを残しておく
・2ターン目に出現するゴーストが猿玉落とします
・4ターン目で宝箱だんご登場
・後衛は狙われて死にやすいので、全員前衛の方が楽
↓
自由戦闘(ヘルマンの砦2、猿玉×1)
・HPが高い前衛を前線に突っ込ませる
・魔法使いと装甲が硬い敵を優先的に撃破
・浮遊塞の魔活で後衛を再行動させるor魔砲・魔球で残った敵を殲滅
・宝箱だんこは橋の東に出現。終盤で撤退します。
・蟹玉をマリアに装着。この戦闘のみで熟練が5,000ポイント貯まりました。
↓
魔想さん2段階(猿玉×3消費)
↓
次の章へ
■第8章
戦姫のエロシーン2段階解放
↓
風の秘技
↓
滑空決行(戦闘、猿玉×1)
・特に難所なし
・1ターンごとに2体増援。前衛、後衛、回復の順に出せばオッケー
・名前ありの敵が2体いるので、後半にあえて一体ずつ出撃させて終了ターンを遅らせる手もあり
・蟹玉をマリアに装着。
↓
最後の奉公(戦闘、猿玉×3)
・3連戦なので、メンバーを5-6人にわけます。
・敵の強さは最後が若干強めですが、剣・盾・魔で均等に分ければ問題なし
・3連戦目は魔法使いが多いので、魔耐の高いキャラと回復系をいれておくと楽
↓
眠る巨壁
↓
1軍敗北の報
↓
戦姫2段階(猿玉×3消費)
↓
忍び寄る影
↓
求愛活動3
↓
背伸びその3
↓
朝フェラ
↓
ペルエレ受難
↓
ブラック・スワン
↓
世界征服(ランスモードにミラクル追加)
↓
同志集う
↓
次の章へ
■第9章
ルシアンのエロシーン4段階解放
↓
チルディのエロシーン3段階解放
↓
偵察部隊を叩け(戦闘、猿玉×1)
・特に難所なし
・2ターン以内に全滅なので、回復キャラ必要なし
・範囲攻撃で殲滅して終わり
↓
姉弟
↓
秘密の部屋
↓
村救出(戦闘、猿玉×4)
・2連戦ですが、特に難所なし
・1戦目はグロメの魔法攻撃はパットン挑発で対処。HP減ったら回復
・敵は魔想さん・ランス・リック・マリア等の必殺技で殲滅
・2戦目は1戦目で出撃したキャラが出せないので注意
・天然石を倒すとイカマンが大量発生するので天然石は最後に倒すと楽。最初グロメ撃破すべし
・2戦目は時間猶予があるので、ピグが重宝します
・ランクエで懐かしのキキカイカイが出現。倒すと猿玉落とします
↓
イカスミ対策
↓
キナ臭い町
↓
バショウの罠
↓
瞬間移動
↓
ルシアン4段階(猿玉×3消費)
↓
血吸いぺったん(戦闘、猿玉×1)
・特に難所なし
・エレナのハンマーが攻撃力高めなので一応注意
↓
チルディ3段階(猿玉×3消費)
↓
娘を見守る
↓
ナギの事
↓
世界征服の心算
↓
初めての部下
↓
山菜摘み
■第10章
魔想さんのエロシーン3段階解放
↓
研究所侵入(戦闘、猿玉×3)
・3連戦だけど特に難所なし
・さっさと通過して終了
・敵の強さはどれも同じイカマン、剣・盾・魔で均等に分ければ問題なし
・この戦闘で死亡したキャラ次のイカ・イカ・イカ戦で出撃不可なので注意
↓
魔想さん3段階(猿玉×3消費)
↓
イカ・イカ・イカ(戦闘、猿玉×1)
・1ターン目で範囲攻撃食らってピグ即死→ゲームオーバーでイラ壁。
ピグのターン回ってくる前に死ぬことがあるので注意
・ピグが死なないように気をつける
・範囲攻撃以外は特に注意点なし
↓
噂もみ消し
↓
音信不通
↓
ガンリュウジマ
↓
謎コンビ
↓
革命軍の美人参謀
↓
妖刀不知火
↓
大きくなる男
↓
ゲート自慢
↓
みだらな反動
↓
次の章へ
■第11章
戦姫のエロシーン3段階解放
↓
不貞寝将軍
↓
一夜要塞(戦闘、猿玉×2)
・いつもどおり、味方の範囲攻撃で殲滅
・ナギは一直線上の攻撃をしてくるので注意
・エレナのハンマーが攻撃力高めなので一応注意
↓
それてしまった二人の戦い(戦闘、猿玉×1)
・かなみが倒された状態でクリアするとバッドエンドが選択可能になるので、
かなみはわざと倒されておく
エレナのハンマー廻し攻撃を喰らうと一気に40ダメージくらい受けるので、
エレナのHPをギリギリまで減らしてから、かなみはわざとダメージもらいにいきます
↓
直前saveしてかなみBADを回収(BADを選択すると強制ゲームオーバーになるので注意)
↓
かなみセーフ
↓
捕らえた女傭兵
↓
心の強さ
↓
規格外
↓
戦姫3段階(猿玉×3消費)
↓
裏切らない
↓
あの日の約束
↓
クルックーH
↓
トラウマ真実
↓
ミラクル瞬間移動
↓
看病(戦闘、猿玉×1)
・ランスのHPが半分以下になるとゲームオーバー
・アイテムでHP強化しとくべし
↓
隠れた才能
↓
自由戦闘(サウルスモール、猿玉×2)
・特に難所なし
・各個撃破で終了
↓
ピグ1段階(猿玉×3消費)
↓
リーザス公認
↓
自由戦闘(ヘルマンの砦3、猿玉×2)
・いつもの砦戦。いつもの範囲攻撃ぶっぱで殲滅
・猿玉入手条件が最終防衛線に10体以上通過させるということなので、
全部倒さないように気をつけるべし
・魔物使いを倒すとモンスターが混乱するので有効活用すべし
↓
次の章へ
■12章
かなみのエロシーン4段階解放
↓
チルディのエロシーン4段階解放
↓
狙うは姫
↓
愚問に疑問
↓
革命軍動く
↓
キューロフ攻防戦(戦闘、猿玉×3)
・3連戦
・1戦目は敵大量なので、範囲攻撃ぶっぱで殲滅
・ピグがメンバーに居ると楽
・4ターン目に幸福きゃんきゃん
・2・3戦目は敵少なめで余裕。2戦目は浮要塞の援護もあり
・3戦目では2戦目で出撃したメンバーは出せないので注意
・ここらへんだと一回の戦闘で熟練が10000-15000くらいポイント貯まるので、キャラが育てやすくなります
↓
かなみ4段階(猿玉×3消費)
↓
大冒涜
↓
消えた5軍
↓
大義を奪えず
↓
捨身の爆襲(戦闘、猿玉×1)
・敵がプチハニー持ちで自爆(範囲は敵から周囲2マス)するので、遠距離で撃破
ただ、遠距離で撃破しても近距離にいるキャラはダメージを食らうので注意
また、自爆は敵味方関係なく、ダメージを食らうので、誘爆して連続自爆する場合もあるので注意
粘り能力が高いキャラや分裂させたピグを前線に突っ込ませて、後衛と範囲攻撃の必殺技で殲滅でオッケー
↓
君主に必要な要素
↓
安い女
↓
落とせない女
↓
散る花
↓
傍にいてもらうため
↓
違う
↓
皇帝発覚
↓
自由戦闘(ヘルマンの砦4、猿玉×1)
・いつもの砦戦。いつもの範囲攻撃ぶっぱで殲滅
・猿玉入手条件が最終防衛線に20体以上通過させるということなので、
全部倒さないように気をつけるべし
・宝箱団子登場5ターン目
・最終防衛線はメンバー多く出せるので30体くらい見逃しても余裕でクリア可能
↓
チルディ4段階(猿玉×3消費)
↓
自由戦闘(ミトコンドリア、猿玉×1)
・特に難所なし
・同ターンに3体倒す
・全員のHPを均等に減らして一気に仕掛けて終わり
↓
自由戦闘(地震蟲、猿玉×1)
・延々と攻撃連打で終わり。6ターンで倒せました
・後衛は範囲攻撃であっという間にやられるので前衛キャラでゴリ押し推奨
↓
自由戦闘(くっとり女、猿玉×1)
・遠距離キャラと範囲攻撃の必殺技を持っているキャラを2人ずつ出撃
・ぷりょは分裂注意。ぷりょを倒した後、宝箱団子が出現するのでこちらもきっちり倒しておきたい
↓
ピグ2段階(猿玉×3消費)
↓
次の章へ
■第13章
シーラのエロシーン5段階解放
↓
魔想さんのエロシーン4段階解放
↓
戦姫さんのエロシーン4段階解放
↓
変貌の北大橋(戦闘、猿玉×2)
・特に難所なし
・通路が狭いので、範囲攻撃無双で終了
↓
コンバート情報
↓
飾らない魅力
↓
アミトス拷問
↓
ラボリ陥落
↓
潜伏
↓
トゥエルヴナイト
↓
一瞬の価値
↓
クリームの決断
↓
安堵する宰相
↓
自由戦闘(電卓キューブ、猿玉×1)
・両者が一定ダメージ以上受けるとクリア
・私のクリア時のHP→ランスHP1/161、チルディ24/140
・最初、1時間位延々とループしたあげく全滅しました
・このステージはテンション下がります。条件がただ単に陰湿
↓
シーラ5段階(猿玉×3消費)
↓
自由戦闘(海一番、猿玉×1)
・毎ターンごとに全体ダメージを食らうので注意
・パットン・戦姫等の粘りが高いキャラでゴリ押しで終了(粘り値:パットン135、戦姫136)
↓
自由戦闘(畑に良い木を守れ、猿玉×1)
・猿玉を手に入れるために4人以下で出撃
・前衛移動攻撃で2体撃破、後衛から2体撃破、残りは次ターン必殺技で殲滅して終了
↓
自由戦闘(ガメオベアー再来、猿玉×1)
・特に難所なし
・猿玉を手に入れるために天然壁を破壊しないのを忘れるべからず
・おかゆフィーバーが出現する2ターン後に宝箱団子
↓
魔想さん4段階(猿玉×3消費)
↓
次の章へ
■第14章
白い恐怖(戦闘、猿玉×2)
・特に難所なし
・敵の攻撃力がかなり高めなので、後衛は射程範囲に注意
・5ターン目に幸福きゃんきゃん
↓
赤く染まる橋
↓
雪原突破
↓
謎の戦闘部隊(戦闘、猿玉×1)
・5ターン目に味方増援
・増援が来るまで左端に3人並べて猛撃を凌ぎます
・増援が来たらいつもの範囲攻撃必殺技連打で終了
↓
あの男の目論見
↓
ここに誓う
↓
戦姫4段階(猿玉×3消費)
↓
戦の真実
↓
ハンデ
↓
帝都(戦闘、猿玉×1)
・特に難所なし。2ターンで終了
・外周に接触されるとゲームオーバーなので、敵を囲みながら殲滅
↓
箱の在処
↓
次の章へ
■第15章
合流
↓
パットンの女
↓
動揺する宰相
↓
金持ち襲撃(戦闘、猿玉×1)
特に難所なし
・鎧兵は硬いので魔法キャラ多めだと楽
5ターン目に幸福きゃんきゃん
↓
闘将バステト
↓
別れの時
↓
ここで個別END回収用にsave
↓
革命の時
■FINAL
ミネバの野望
↓
ラングバウ攻略戦
↓
魔力の蓋
↓
突撃(戦闘)
・3連戦の1戦目部隊を強制的に3つに分けられますが、
ある程度キャラを育てていれば余裕です。
・前線に忍者3人衆と戦姫を突っ込ませて、後ろから分裂させたピグで各個撃破
↓
罠にかかる(戦闘)
・2戦目
ピッテン以外はスタメンで出していたので、問題なくクリア
前線に前衛3人、後衛3人で殲滅。特に書くこともなし
↓
本隊突入
・3戦目
全員スタメンだったので、問題なくクリア
・シーラのみ能力的に不安なので、
パットンかヒューバードの隣に配置しながら動くべし
↓
皇帝の間へ
↓
総崩れ
↓
ミネバ・マーガレット(戦闘)
・2-4ターン目に味方増援
・特に難所なし
・範囲攻撃で分身を殲滅した後、囲んでちまちま攻撃して終わり
↓
闘神MM(戦闘)
・3ターンごとに敵の全体範囲攻撃
・盾破壊→パットンで盾破壊
・ラスボスだけど、特に難所なし
・HP硬いだけ
・懐かしのママトトBGM&ママトトっぽいラスボスステージ
↓
革命成立
↓
ラストエンペラー
↓
1周目正史ルート終わり
■個別ルート回収
個別END回収用のsave(戦闘準備画面→イベント画面)or終章前自動SAVEデータから
↓
・シーラ
ステッセルの狂気→勝つに決まっている→イグノン(戦闘)
→皇帝陛下のために→ステッセルという男
→封印獣(戦闘、HP回復が大変鬱陶しいです。超絶作業、13ターンかかりました)→シーラEP
・かなみ
リーザスの動き→華麗に潜入(戦闘)→影と共闘→国家規模の迷惑→リア女王(戦闘)→かなみEP
・魔想さん
子供の悩み→一泡吹かせるか(戦闘)→デコピン→デビルビーム→ここでsave
→宝物庫(戦闘、(7ターンで撃破、ボスはHP高めですが、縦方向3マス以外は射程範囲外なので遠距離でペチペチ攻撃してれば倒せます)
→残念バンジー→子供のEP
saveから→宝物庫(戦闘、5ターンで撃破)→バンジーロープ→大人のEP
・チルディ
ガームロア覚醒→裏の顔は表の裏→騎士として当然(戦闘)→敵軍撤収→暗闇と魔法封じ(戦闘、ゴブリン倒せば終了)
→膠着状態→少数突撃→ガームロアとチルディ→どちらかが死ぬ(戦闘)→チルディEP
・戦姫
戦闘(電卓キューブ、1タームの階層中、戦姫がダメージ受けなければクリア)→ミネバ謀反→最後の戦い
→開戦の狼煙(戦闘)→卑怯な盾(戦闘)→最後の戦い(戦闘)→肩を貸す→戦姫EP
■2周目・残りの個別√(ミラクル・ピグ)&バッド・他シーン回収
☆1周目の未読イベント以外はフロー省略
☆シーン回収のため、ルシアンの1段階はランスモードでルシアンがシーラになるまで選択しません
2倍モード
↓
第1章
メルシィ日記
↓
第2章
ルシアンとかなみ
↓
第3章
死神の素顔
↓
第4章
法王のお仕事1
↓
第5章
↓
第6章
戦姫とチルディ
↓
第7章
ピグ1段階(猿玉×3消費)
骨の断ち方
↓
第8章
古き忠誠心
癒えない傷
ミラクル1段階(猿玉×3消費)
↓
第9章
ピグ2段階(猿玉×3消費)
法王のお仕事2
↓
第10章
ミラクル2段階(猿玉×3消費)
ピグの能力分析
↓
第11章
ピグ3段階(猿玉×3消費)
一騎打ち最強
↓
第12章
ミラクル3段階(猿玉×3消費)
キューロフ攻防戦の1戦目でピグ・ミラクルをわざと倒させてからクリア後、直前saveしてピグBAD、ミラクルBAD回収
ピグセーフ
ミラクルセーフ
大地の繁栄
聖魔教団の技術
シーラ1段階(猿玉×3消費)
↓
第13章
変貌の北大橋で魔想さんとチルディをわざと倒させてからクリア後、直前saveして魔想さんBAD、チルディルBAD回収
魔想さんセーフ
チルディセーフ
酒盛り
黒髪の真実
↓
第14章
ピグ4段階(猿玉×3消費)
帝都で戦姫とシーラをわざと倒させてからクリア後、直前saveして戦姫BAD、シーラBAD回収
戦姫セーフ
シーラセーフ
新旧カラー
ミラクル4段階(猿玉×3消費)
↓
15章
クリームの日常
皇子とメルシィ
戦闘スタイル
自由戦闘(大きい足、猿玉×1)
自由戦闘(何故町中に、猿玉×1)
自由戦闘(ヘルマンの砦3、猿玉×1)
自由戦闘(ナイトオブトライヘッド、猿玉×1)
自由戦闘(ハニーハウス)
自由戦闘(魔人の寄生先)
自由戦闘(クレイジーキング)
シーラ2、3、4段階(猿玉×9消費)
闘将バステト
別れの時
↓
FINAL
・ピグ
全部ピグ→オアマ復活→それぞれのピグ→ピグ集め(戦闘)→新型ぷりょ人間出来る
→ポッカリ空いた穴(戦闘)→如何にも(戦闘)→革命完了?→ピグEP
・ミラクル
戦闘(電卓キューブ)同じ種類の敵をランス・ミラクルが倒せばオッケー、1ターンで終了→余を信頼しろ
→覚悟はいいな(戦闘)→案内しろ→引導を渡してやれ→君臨せねば→そう、覚えておけ(戦闘)
→戻る手段を失った(戦闘)→言葉もない→ミラクルEP
・個別ルート全回収後
回想の真エピローグ集にて真エンド回収してCG・回想フルコンプ完了
ランス9攻略&レビュー
超絶的にネタバレの入った攻略その他のなんでもアリなコーナーです。
未クリアーの方が見ると、ストーリーの面で面白さが半減するかもしれませんが、
全て自己責任にてご閲覧ください。
ゲームの流れ(ネタバレ有完成版)
正史ルートと各ヒロインルート7つの計8つのルートがある。
正史ルートは各ヒロインルートを見た後では部分的に会話の内容が変化するものもあり、
全てのヒロインルートを見た後に正史ルートに入ると シィルが復活する真のエンディングを見る事ができる。
2周目以降・・・登場しているキャラや
そのステータスや装備の状態などをそのままの状態で引き継ぐことができる。
敵の強さも×1(通常)、×2、×4、×8と強さに応じて
色々なモードを選択できるようになり
敵が強いモードである程、
ドロップするアイテムも強力になり、よりキャラをパワーアップする事が出来る為、
グナガンなどのチャレンジ系のボスに挑むという
やり込み要素も健在である。
各ヒロインルートは15章終了後にプレイヤーが任意に選ぶことが出来る。
但し、条件が満たされていなければ各ヒロインルートは表示されない為、選ぶことはできない。
その条件とは少なくとも1周目の共通ルートである『革命の時』をクリアーしている事。
ランスモードでヒロインのハートが最大になっている事、
そしてヒロインとの個別イベントを全部見ている事。
ヒロインとの個別イベントは章が進むと見れなくなる事もある為、
それまでにハートを規定の数にしておく必要があるのだが、
それらの条件は周回しても引き継がれる為、
一度条件を満たしてしまえば、後はハートが0でもヒロインルートは選択可能となる。
ルシアン(シーラ)やミラクルのようにヒロイン固有イベントがなく、
単にハートを集めるだけで各ヒロインルートに行ける場合もあるが、
そうでないヒロインについては各ヒロイン固有イベントを発生させる必要がある。
●ヒロイン固有イベント
ルシアン(シーラ)
なし。
かなみ
8章「朝フェ●」 ハート3
12章「安い女」 ハート4
14章「ハンデ」 「安い女」を見ている。
志津香
6章「求愛活動1」 ハート1
7章「求愛活動2」 「求愛活動1」を見ている。
8章「求愛活動3」 「求愛活動2」を見ている。
12章「落とせない女」 ハート3+11章「一夜要塞」で志津香を出撃させ、ナギとの会話イベントを出してクリアーする。
チルディ
11章「隠れた才能」 ハート3
13章「電卓キューブ」 ハート4
戦姫
14章「戦いの真実」 ハート4
ピグ
12章「大地の栄養」 ハート3
ミラクル
なし。
攻略難易度が比較的高いであろう戦闘における考察
●12章 捨身の爆襲
・ねばり100の騎士が爆弾を持っている。
ねばり100なのにねばる事無くHP0になると即爆死する。
その際に周囲2マス以内にいたキャラは敵味方問わず大ダメージを受ける。
●電卓キューブ戦
・電卓キューブ戦においてはターン終了時に一番左端にいたキャラは消滅する。
●電卓キューブ戦(シーラ)
・ランスのHPが50%を切ると敗北となる。
・ランスかシーラのどちらか一方がステージ右端のマスに止まれば勝利。
<攻略ポイント>
・HPを高めるアイテムをランスに総動員する。
・シーラに対して移動力を高めるアイテムを装備させる。
シーラには回復に専念させて、
とにかくランスのHPを50%以上に保ち続ければ勝機が見えてくるであろう。
●電卓キューブ戦(チルディ)
・ランスとチルディが共に同じ種類の敵からダメージを受ける。
・ランスとチルディのHPが共に50%未満になる。
・どちらか一方が戦闘不能となった時点で即ゲームオーバー
<攻略ポイント>
魔法攻撃を仕掛けてくるヘキサピラーからは
100%必ずダメージを受けられるので、
確実に行きたければ両者ヘキサピラーから攻撃を食らい、
後は2人のHPがそれぞれ半分を切るように動けば良いと思われる。
●電卓キューブ戦(戦姫)
・戦姫がダメージを受けていない状態を保ちつつ敵を10体倒す。
<攻略ポイント>
少なくともランスが敵を一撃で倒せるくらいの強さは欲しい所。
戦姫は左端のマスから一歩右に行った所で
敵からの攻撃を受けないように細心の注意を払い続けていれば
自ずと勝利は見えてくるであろう。
※15章終了時の各ヒロインルート分岐選択の際に
戦姫を選択した直後にこのイベントが発生する。
●電卓キューブ戦(ミラクル)
・同一ターン内においてランスとミラクルがそれぞれ同じ種類の敵を倒す。
<攻略ポイント>
NASUと言う紫色の芋虫みたいな敵キャラだけは他のに比して
魔法抵抗値が低いので一番の狙い目か。
倒す際には意図せぬ魔法範囲拡大などで
ランスの為に取っておいた敵キャラまで倒してしまわないように注意。
※15章終了時の各ヒロインルート分岐選択の際に
ミラクルを選択した直後にこのイベントが発生する。
●対ミネバ戦
ミネバ本体は説明の通り、クリスタルミネバを全滅させなければダメージは与えられない。
クリスタルミネバは残っている個体数が倍々増殖していく。
よって初期の段階でなるべく多くのクリスタルミネバを倒す事ができれば
その分楽に展開できる。
当然、クリスタルミネバを全て倒してしまえば
以後、二度と出現する事は無い。
●ラスボス戦(1周目共通正史ルート:闘神MMルーン)
MMの盾を一度破壊するとイベントが発生。
復活再生後に最後はパットンにトドメを刺すようにすればOK。
この際にパットン以外のキャラがトドメを刺してしまうとHP満タンで再度復活してしまうので要注意。
トドメ以外のダメージならば誰が与えても良いので
破壊値の高いキャラが盾の前に陣取り、倒す一歩手前までひたすら叩きまくればより効率が良い。
但し、この時意図しない強撃などのクリティカルの類で倒してしまわないように注意。
魔法の場合はランダム要素が無いのでミラクルと志津香はひたすら魔法攻撃を浴びせ続ける事を推奨する。
また、MMの盾は3の倍数のターンには強力な全体攻撃を繰り出してくるので、
そのターンにだけはフレイアの必殺技で麻痺させるのも効果的である。
●ラスボス戦(シーラルート:バレンタイン)
特殊能力:
・強大な自己回復能力
・確率で混乱させる能力をもった物理攻撃
・1ターンに2回行動する
チャレンジ系以外では最強と噂される敵キャラクターである。
チルディの必殺技に全てを賭けろとしか言いようがない。
かなり昔にリリースされたゲームボーイのサガと言うゲームのラスボスは
チェーンソーという一撃必殺の特殊武器で一撃で倒せてしまった事で
ラスボスにはこんなチャチな技は通用しないと言う固定概念を破壊した事で有名だが、
今作においてはフレイアの一撃必殺に賭けるような事をしても恐らく無益であろう。
<攻略ポイント>
チルディの攻撃力を極限にまで上げて、
力を溜めて必殺技ソク=タツを繰り出すのがセオリー。
運もあるが、最大5回ヒットすれば相当ダメージを与えられるであろう。
また、この技は力を溜めた状態で繰り出すと、
その効果をその後の連続攻撃全てに反映させる事が出来るので、
必ず力を溜めた状態で必殺技を繰り出す事。
アイテムのサイヤ人参(溜めの効果1.5倍→2倍)で効果を上げられれば尚良し。
必要であれば紅葉桜などの必殺回数を上げるアイテムや、
再行動率をアップさせる均等能力アップボーナスやアイテムを使って
チルディ自身の能力を上げるのも一つの手かも知れない。
余談ではあるが チルディの個人技はここだけに留まらず、
対グナガン戦でも大いに活躍するので、
能力アップを施すためのチルディへの投資は決して無駄にはならないであろう。
●ラスボス戦(志津香ルート:ナインシュタイン)
・5ターン以内に倒すと大人エンド
正面に立っているキャラは複数同時攻撃の攻撃対象となるので、
直接攻撃をしないキャラは横に逸れた場所から遠隔攻撃などをするのが良い。
●自由戦闘『魔神の寄生先』 対グナガン戦
・強力な全体攻撃能力
・どんな類の攻撃でも攻撃されると全体に対して即ダメージを与える特殊カウンター能力
<攻略ポイント>
運が良ければ極端な話チルディのみでも攻略可能。(=チルディ無双)
(因みに管理人はチルディのみでクリアーできた。グナガンと一騎打ちして勝つとかチルディ恐るべし @@;)
極限にまで攻撃力を高め、できればサイヤ人参で効果を高めた溜めの後に
必殺技ソク=タツを繰り出すのがセオリー。
強力な特殊カウンター能力を持っているので、無暗に叩かない事。
戦力アップには全く寄与しない単なるおまけアイテム。
タイトル画面の回想&CGモードから一枚絵を見る事ができる。(186番)
売る事も捨てる事もできないので
取り敢えず倉庫にでも放り込んでおこう・・・。
バッドエンド分岐のある戦闘
特定の戦闘で特定のキャラを戦闘不能な状態でクリアーすると
そのキャラについて『セーフイベント』と『バッドイベント』が出現する。
『バッドイベント』を選ぶとゲームオーバーとなるので、
その前にセーブしておき、イベントとCGを回収した後に
『セーフイベント』を選び、本編へ戻る事を推奨する。
11章「一夜要塞」2戦目→かなみ
12章「キューロフ攻防戦」1戦目→ピグ、ミラクル
13章「変貌の北大橋」→志津香、チルディ
14章「帝都」→シーラ、戦姫