トレジャーハンターのシオンがデストグラーン沙漠で謎の水晶球を拾ったところ、拾った水晶球から500年前の女の子 (フィシス)が出てきました。そして、シオンとフィシスは500年前に何があったのか確かめるために、魔獣帝国グラードの王宮跡(ロマ剣2でのリュキアの 最初のイベント「魔王復活直前」の舞台です)に行くことになります。
私は、「ロマンスは剣の輝き2」に登場する、古代王国の宮廷魔術師の生まれ変わりの12歳の美少女魔術師リュキア=ルースティーンに萌えてしまいました。そして、このリュキアちゃんの前世のキャラがこの「XIX(ギゼ!)」に登場することから興味を持ってしまい、攻略することになりました。
シナリオ攻略
XIX(ギゼ!)は、3DダンジョンタイプのRPGです。自分の現在位置は表示されるものの、オートマッピング機能はついていないので、自分で地図を作成しながらプレイしないと迷います。
シナリオ攻略では、私が攻略するときに作成したMAPを用いて解説しています。
戦闘シーンで使える魔法がそれぞれ1種類(シオンは全体攻撃、フィシスは全体回復)しか使えないシンプルはシステムになっています。このことには賛否両 論あると思われますが、私は複雑なシステムの現代のRPGばかりやっていたので、このシンプルさが逆に新鮮味がありました。
それから、「ロマンスは剣の輝き2」のリュキアのルーツなんかも見れて、ロマ剣の世界観により興味を持てました。
注意点
このゲームは主人公たちの現在地の座標が示されるようになっていて、上がX座標、下がY座標となっています。X座標はW→Eの方向に大きくなり、Y座標はN→Sの方向に大きくなることに注意してください。なお、このページでは座標を(X座標,Y座標) のように表記することとします。 ローマ数字は機種依存文字なので、原本でローマ数字となっているところはアルファベットの組み合わせもしくは、アラビア数字に直して表記しています。 地図上の太い実線は壁、二重線は扉、破線は通り抜けられる壁を示しています。矢印がついているのは一方通行を示しています。 |
地上
スタートしたら、ひたすらオアシス(9,9)に向かって歩いていきます(歩いていると「○○の方向で何かが光った」とのメッセージが出るので参考に)。オアシスに着くとイベント発生して地下1階に行けます。オアシスに着くまでMP回復はできない(レベルアップ時の全回復を除く)ので迅速にオアシスを目指したほうがいいです。 |
地下1階
- 地下1階は上への階段(0,0)からスタートです。この階段を上がると地上のオアシスに出て、そこでHP、MPを全回復できます。
- A(7,0)はモンスターと遭遇し戦闘。
- B(8,9)はライアとのイベント。どちらの選択肢でも結局戦闘になるが、「酒を飲む」と戦闘前にエッチなイベントがある。
- (16,16)の泉で休むとHP、MP全回復できます。最初に休んだときイベント発生。
- (19,10)の下り階段から地下2階へ。
|
注意点
このゲームは主人公たちの現在地の座標が示されるようになっていて、上がX座標、下がY座標となっています。X座標はW→Eの方向に大きくなり、Y座標はN→Sの方向に大きくなることに注意してください。なお、このページでは座標を(X座標,Y座標) のように表記することとします。 ローマ数字は機種依存文字なので、原本でローマ数字となっているところはアルファベットの組み合わせもしくは、アラビア数字に直して表記しています。 地図上の太い実線は壁、二重線は扉、破線は通り抜けられる壁を示しています。矢印がついているのは一方通行を示しています。 |
地下2階
- 地下2階は(19,10)の上り階段のところからスタート。
- この時点ではA(19,9)の西側のトビラはカギがかかっていて入れないです。
- まずは(5,5)の泉を目指します。泉で休むとどこかで泣き声がするイベントが発生します。
- 泉でのイベント後にB(13,0)に来ると、キャティがいて、地上に連れていってもらいたいと言ってくる。
- キャティがいる状態でC(19,8)に来ると落とし穴が開き、地下3階に落とされます。いったん地下3階のイベント(前半)を進めます。
- 地下3階の前半のイベントを済ませたら、D(19,19)に戻ってこれます。ここの階段は一方通行で地下3Fに降りられま せん。地下3階には(0,12)の下り階段から行けるので、そこを目指します。地下3階の前半のイベントを終えて戻ってきた時点で、前にカギがかかってい たA(19,10)の西側のトビラが通れるようになっていて、ここから地下1階への階段に行けます。
- (0,12)の下り階段から地下3階(後半)へ。
|
注意点
このゲームは主人公たちの現在地の座標が示されるようになっていて、上がX座標、下がY座標となっています。X座標はW→Eの方向に大きくなり、Y座標はN→Sの方向に大きくなることに注意してください。なお、このページでは座標を(X座標,Y座標) のように表記することとします。 ローマ数字は機種依存文字なので、原本でローマ数字となっているところはアルファベットの組み合わせもしくは、アラビア数字に直して表記しています。 地図上の太い実線は壁、二重線は扉、破線は通り抜けられる壁を示しています。矢印がついているのは一方通行を示しています。 |
地下3階
- 地下2階の落とし穴から、(19,8)の泉の所に落ちてきます。地下3階(前半)はここからスタート。
- Aの辺りを通るとフィシスが壁に吸い込まれていなくなってしまう。A(7,4)の南側の通りぬけられる壁からフィシスを追う。イベントを終了してフィシスと合流するまでシオン1人で戦うことになる(当然回復魔法が使えない)ので注意。
- フィシスを追ってB(8,14)に来ると、ジャミルとの戦闘イベント。このイベント後にフィシスが復帰します。
- フィシスが復帰したら、(19,19)の地下2階への階段を目指します。途中に回転床(MAPでは「回」で表記しています)があるので方位を常に確認しながら進む。階段にたどり着いて地下2階に上がったら、地下3階(前半)のイベントは終了です。
- 地下2階からの階段でここに降りてきます。地下3階(後半)はここからスタート。
- ミランが登場し、その後宮廷魔術師リュキアが登場します。このリュキアは「ロマンスは剣の輝き2」のリュキア=ルースティーン嬢の前世です。
- D(4,2)に精力剤があるので拾います。これは地下4階で必要になります。
- E(18,2)でミランイベントが発生します。
- F(2,1)の北のトビラはカギがかかっていて入れないが、ミランイベント後はカギがトビラの前に置いてあり、これでトビラを開けて通れるようになります。トビラの奥にある下り階段で地下4階に行くと、地下3階(後半)のイベントは終了です。
|
注意点
このゲームは主人公たちの現在地の座標が示されるようになっていて、上がX座標、下がY座標となっています。X座標はW→Eの方向に大きくなり、Y座標はN→Sの方向に大きくなることに注意してください。なお、このページでは座標を(X座標,Y座標) のように表記することとします。 ローマ数字は機種依存文字なので、原本でローマ数字となっているところはアルファベットの組み合わせもしくは、アラビア数字に直して表記しています。 地図上の太い実線は壁、二重線は扉、破線は通り抜けられる壁を示しています。矢印がついているのは一方通行を示しています。 |
地下4階
- 地下4階は(0,0)の上り階段のところからスタート。この部屋から出るトビラには「1の間は15」と書かれている。
- A(8,1)のトビラはカギがかかっているが、このカギを開けるには地下4階北東部の広間にある9つの小部屋の数字を縦、 横、ナナメともに合計15になるようにする(地図上に表記したのは一例です)。いわゆる魔方陣のパズルです。小部屋の数字が正しければカギが開いて先に進 めるようになります。
- B(9,1)でフィシスが抜ける、フィシスが復帰するまではシオン1人で戦うことになるが、今度はリュキアが回復や全体攻撃のサポートをしてくれます。
- C(15,15)はc(17,15)に飛ばされるワープポイント。
- D(13,12)はd(12,14)に飛ばされるワープポイント。
- SEND、MORE、MONEYの覆面算。自分で解くかリュキアに助けてもらうか選べるが、リュキアに助けてもらうと、 「頭鍛えていないともてないわよ」とリュキアに言われます。ちなみに正解はSEND(9567)、MORE(1085)、MONEY(10652)です。 パズルイベントは「ロマンスは剣の輝き2」のスピカ=スターライト嬢のイベント「知識の洞窟」にも登場します。
- G(0,18)でグラードの親衛隊長との戦闘。戦闘終了後にフィシスが復帰します。
- H(19,1)でサキュバスイベント。ここで地下3階で入手した精力剤が役に立ちます。サキュバスイベント終了後にフィシスとの(はぁと)イベントです。「ロマンスは剣の輝き2」のリュキア=ルースティーンのルーツです(笑)。(はぁと)イベントの後フィシスが手紙を残していなくなっているので後を追うことに。またフィシスが復帰するまでシオン1人(リュキアのサポート付)で戦います。
- (2,0)の下り階段から地下5階へ。
|
注意点
このゲームは主人公たちの現在地の座標が示されるようになっていて、上がX座標、下がY座標となっています。X座標はW→Eの方向に大きくなり、Y座標はN→Sの方向に大きくなることに注意してください。なお、このページでは座標を(X座標,Y座標) のように表記することとします。 ローマ数字は機種依存文字なので、原本でローマ数字となっているところはアルファベットの組み合わせもしくは、アラビア数字に直して表記しています。 地図上の太い実線は壁、二重線は扉、破線は通り抜けられる壁を示しています。矢印がついているのは一方通行を示しています。 |
地下5階
- 地下5階は(2,0)の上り階段のところからスタート。いよいよ最終フロアなので気をひきしめて。
- A(10,14)は玉座の間でギゼとともにフィシスがいるが追い返されます。
- フィシスに追い返された後にB(10,3)に来ると、ミランイベントが発生して東側の壁が崩れて通れるようになります。
- 地図上のa-hの北または南にあるトビラはワープトビラです。ワープ先は以下の通りです。
- a(18,2)の北→(18,5)
- b(18,4)の北→(18,3)
- c(18,5)の南→(18,9)
- d(18,7)の北→(18,10)
- e(18,8)の南→(18,12)
- f(18,9)の北→(18,8)
- g(18,10)の南→(18,4)
- h(18,12)の北→(18,3)
- Cの辺りに書斎があり、ギゼの日記を読む。
- ギゼの日記を読んだ後再びA(10,14)に来ると、イベントが発生してフィシスが復帰。それからラスボス戦闘です。
- ラスボス戦闘に勝つと後はエンディングです。エンディングには「ロマンスは剣の輝き2」につながるようなエピソードがいくつかあります。
|